2024年9月24日

ぽーと鍼灸通信 9月号をお届けします

doc03945420240917125126

皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。

まだまだ残暑きびしい日がつづいていますが、お元気にお過ごしでしょうか?

本日は、【ぽーと鍼灸通信】の9月号をお届けします。

天候が変わりやすく気圧の変化が激しい日が多くなっていますね。
突然の雷雨があったり、こういう時期は「自律神経」が乱れ、体調を崩される方が多くなります。
そんなときは“お灸”です!

お灸の温熱効果が、乱れた自律神経を整える効果があると言われています。
ぜひ一度、本院に体験にいらしてください!

来月もぜひお楽しみに!!

ブログ掲載者名:村山

2024年9月19日

7月のぽーとこのはなデイサービス

とうとう暑い季節がやってきました。
今年は、とにかく ア・ツ・イ ですね。

皆さん、水分をしっかり摂って、この夏を乗り切りましょう。

7月のぽーとこのはなデイサービスは、『七夕祭』を開催しました。
メンバーと一緒に風鈴リースを使ってオリジナルうちわを制作しました。
とっても涼しげで皆さま喜んでおられました。

おやつは、三食のゼリーでとってもかわいらしい七夕ゼリーが出来上がり、
味も美味しくて、あっという間に皆さま召し上がっておられました。

美味しそうなゼリー

オリジナルうちわを作りました

 

毎回好評なフラワーアレンジメント

 

カラフルなハイビスカスのカレンダー!!

 

8月は『夏まつり』を開催します。
炭坑節が流れる中、ヨーヨーつりや金魚すくいなどで夏を楽しみたいと思います。

 

ブログ掲載者名:南出

2024年9月19日

7月のぽーといちおかデイサービス

毎日暑い日が続いていますが、ぽーといちおかは今日も元気にお客様とたくさん活動しています。

では、7月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えしていきます。

今月は、3カ月に1度リハビリの先生が来られ、お客様の身体の様子を見て下さいました。

その場でスクワットしたり、足ぶみをしたり、デイルーム内を歩行したり、お話をしながらお客様真剣に取り組まれていました。

リハビリの様子

 

7月は七夕にちなんだポスターや壁面を作成しました。カレンダーにはなんとねぶた祭が完成しました。

ねぶた祭

七夕 短冊に願いをこめて

七夕 天の川

みなさま「立派やね」と見ておられました。お客様にもお手伝い頂き、ありがとうございました!!

ブログ掲載者名:愛知

2024年9月9日

夏本番です‼

初めまして、こんにちは。
ぽーとさくら通りです。

毎日暑い日が続いておりますが皆様、体調にお変わりありませんでしょうか?
自宅で過ごされていても小まめな水分補給は忘れずに行って下さいね。

さて就労継続支援B型【ぽーとさくら通り】が昨年の10月にオープンし早くも1年が経とうとしています。
最初は1日に5人程のお客様からのスタートでしたが嬉しい事に日に日に増え定員の15名近くに達している日もあり、
皆様、日々楽しく頑張って作業を行って下さっています♪

まだまだメンバー 一同でより良い環境にする為、試行錯誤を行っている状態ではありますが
少しでも仕事をする事、色々な方と過ごす日常を楽しい♪と思っていただければ幸いと思っております。

本日は【ぽーとさくら通り】の1日のスケジュールを紹介いたします。
①9:40~10:20
10分休憩
②10:30~11:10
10分休憩
③11:20~12:00
昼食タイム
④13:00~13:40
10分休憩
⑤13:50~14:30
10分休憩
⑥14:40~15:20
10分休憩
⑦15:30~16:10

作業時間は1コマ40分になっており現在、通って下さっているお客様は6コマ~7コマご利用の方が多くなっておりますが、
お客様のご都合に合わせて午前のみの方や午後のみの方また送迎の都合上5コマのみの方など色々な方がご利用されています。

 

休憩時間に軽く食べれるよう飴なども用意しており皆様、雑談しながら食べたりして下さっています。
随時、見学&体験も行っておりますので、ご気軽にお問合せ下さいね♪
次回は作業内容をUPさせていただきますので楽しみに待っていて下さいね。

ブログ掲載者名:長谷川

2024年9月9日

2024年夏、港ケアステーションです!

夏ですね。

8月だというのに相変わらず蒸し暑い日が続いています。
今年は、体調不良の方も多いように思います。

オリンピックなどの明るい話題や夏だと知らせてくれる高校野球を見ているだけで元気をもらった気がしました。

日、TikTokを見ていたらこんなものを見つけました。
思わず笑ってしまいました。

私は、周りの人が笑顔で笑っているのを見ると元気がでてきます。

身近なもので、チョット元気が出るもの見つけてみてください。

ブログ掲載者名:田中

2024年9月9日

夏のお掃除

毎日毎日、本当に暑い日が続きます。
体調を崩されていませんか?
港ケアステーション南堀江 安河内です。

体を冷やすためにも冷たくするために冷蔵庫は必要ですが、
ふと事務所の冷凍庫を見てみると霜がびっしりついています。

事務所の冷蔵庫は1人暮らし用の小さな冷蔵庫です。
自動で霜取りをしてくれるタイプではなく、お客様のところでもよくみるタイプです。

 

冷凍庫の中どうなっていますか?

事務所の冷蔵庫は霜が張り出してアイス、保冷剤の場所を侵食しています。

そこで、この霜取りについて調べました。
●どの方法でも、冷蔵庫の説明書を読んでから作業します。
●また食品を取り出し、保冷バッグ等にいれておく。
●霜が薄い場合
40℃くらいのお湯をタオルに濡らして、霜を拭き取る。
●霜が厚い場合
冷蔵庫、冷凍庫内のものをクーラーボックスに入れ、冷蔵庫の電源を落とす、
または庫内温度調節のつまみを0にし、自然に溶けるのを待つ。
しっかり水分を拭いてから、電源を入れ、食材を戻す。

【注意】
ドライヤーで溶かすのは1箇所に熱い風が当たり、変形する可能性があるため、オススメできないようです。
同様に、硬いアイスピックなどで削るのも庫内を傷つけ、冷却パイプを傷つけるためオススメしないようです。
また、一度取れた霜をつかないようにするには、乾かした庫内に薄く油を塗るといいそうです。

また、冷凍庫を開きっぱなしにして溶かす方法は、冷蔵庫内の温度も上がってしまうため、やめてください、とのことでした。

色々と諸説あるようですが、こまめに掃除する!が一番いいようです。

ブログ掲載者名:安河内

2024年9月9日

7月のぽーとよどがわデイサービス

今年は例年より遅い梅雨明けとなりました。
すぐに夏本番暑さも日々増し、いよいよ夏本番
水分補給をしっかりして、この暑い夏を乗り切りましょう。

天の川に見立てて、星取りゲームや星形をうちわで飛ばして、皆さまたのしく過ごされました。

 

艶やかな色のお花に皆さま大喜びでした。

 

8月のひまわりカレンダー

 

毎日、体操を頑張っています。

 

お誕生日おめでとうございます。

 

ブログ掲載者名:立石

2024年9月9日

ぽーと鍼灸通信 8月号をお届けします

皆さま、こんにちは!

ぽーと鍼灸院の村山です。

ほんと毎日毎日、暑いというより熱い日がつづいていますが、不調なくお過ごしでしょうか?

こまめに水分をとり、ごはんをしっかり食べ、睡眠を充分にとることが熱中症対策にもなります。

本日は、【ぽーと鍼灸通院】の8月号をお届けします。

doc03912820240909104122

最近、山﨑賢人さん主演で映画にもなった『陰陽師0』はご存じですか?
あんなにカッコイイ陰陽師の方がいらっしゃったかどうかは定かでないですが、
陰陽師は「陰陽五行」を用いて様々な呪術をされていたそうです。
鍼灸にも多少なりとも受け継がれているかもしれないですね。

来月もぜひお楽しみに!!

ブログ掲載者名:村山

2024年8月30日

6月のぽーとよどがわデイサービス

いよいよ夏本番を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

こまめな水分補給、室温調整などには気を付けながら、体調管理をして下さいね。

6月のぽーとよどがわデイサービスの様子をご紹介させて頂きます。

毎月好評のフラワーアレンジメント 皆様の表情がとても素敵です。

 

お料理教室の様子です。

 

カレンダー作り

 

お誕生日のお客様。お誕生日おめでとうございます。

 

機能訓練

 

ブログ掲載者名:田村

2024年7月23日

6月のぽーといちおかデイサービス

6月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えします。

だんだんと気温も高くなって、30度を超える日も多くなってきました。

ぽーといちおかでも熱中症予防に、『室内の気温はどうですか?』とお客様へお声がけさせて頂きたり、
水分をこまめに飲んで頂いています。

ぽーといちおかでは、3月~5月に皆勤賞スタンプラリーを行いました。
出席されたらスタンプを押して頂き、3ヵ月お休みなく来て頂いたお客様に
表彰状とささやかなプレゼントを6月にお渡しさせて頂きました。

お休みなく、ぽーといちおかへ来て頂き、いつもありがとうございます。

皆勤賞のお客様

 

 

ポスターは父の日のポスターを玄関前へ掲示させて頂きました。
ポスター父の日

 

7月のポスターは、どの様なポスターになったでしょうか?

7月のポスター制作中

 

玄関へ貼り出していますので、ぜひ前を通られたら見て下さいね!!

ブログ掲載者名:愛知