投稿者: ahl
花粉症対策
こんにちは。3月に入りまだまだ寒い日が続いていますが、体調は崩されていませんか。
もう春はすぐ目の前に迫っていますが、これからの季節、花粉症でお悩みの方も多いと思います。
今回は私がやっている花粉症対策を紹介させて頂こうと思います。
ここ数年、毎年2月下旬頃から鼻がムズムズしてくるので、2月の半ばから花粉症の薬を飲み始めています。
完全に症状を抑える事はできませんが、かなり抑える事が出来ています。
それに加え今年から初めてやっているのが「ノーズマスク」です。
↓↓↓

フィルターのような物を鼻に入れておくのですが、鼻通りがすごく良くなりました。
最初はくすぐったい感じがして違和感がありますがすぐに慣れました。
最後は家に帰った後に鼻うがいをしてリセットしています。

①症状が出始める前から薬の服用
②「ノーズマスク」で花粉をブロック
③鼻うがいでリセット
この3つで今年の花粉を乗り越えたいと思います。
良ければ参考にして頂き自分に合った花粉症対策を行い乗り切って下さい。
ブログ掲載者名:小林
ぽーと鍼灸通信 3月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
春の季節が訪れました🌸
心地良い季節になるのもあと少しですね!
気温の寒暖差があり、体調を崩しやすい方が多くいらっしゃいます。
そんな時は是非、ツボ押しを身体のメンテナンスに取り入れてみてください。
3月号に記載しています、【合谷(ごうこく)】のツボのご紹介です!!
合谷は色々な症状に効果があるツボです!!
通信号にも記載があります、ストレスからくる不調もツボ押しで回復しますよ~
やってみないとわからない!!
ツボ押しを体感して頂き、リフレッシュした春を過ごしましょう🌸
ブログ掲載者名:ぽーと鍼灸院 院長 久保
2月のぽーとよどがわデイサービス
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
風邪や感染症予防に気を配りながら、しっかりとこの時期を乗り切りましょう!!
2月のぽーとよどがわデイサービスの様子をお伝えいたします。
節分祭イベント
お客様に昼食の巻き寿司を作って頂きました。
その後もゲームなど楽しい時間をお過ごし頂きました。




フラワーアレンジメント
皆さま、お花を見るといつも笑顔になられますね。


カレンダー制作
つくしのカレンダー、春を感じますね。


制作
ひな人形を皆さま可愛いと言って、喜んで作って頂きました。



お誕生日のお客様
お誕生日おめでとうございます。


ブログ掲載者名:立石
2月のぽーとこのはなデイサービス
2月といえば『節分祭』!

鬼的てゲームで楽しく競い合い、続いて皆さま全員で鬼退治!
『鬼は~外!福は~内!』と豆まきでハッスル!
笑顔の溢れる節分祭となりました。


豆まきの後は、鬼2匹と仲良く記念写真を撮りました。


今月からの新企画『シニア向けフェイシャルマッサージ』
リラックス音楽を聴いて頂きながら、ローズオイルでやさしくマッサージをしていきます。
美容とリラックス効果に加え、
・顔の表情筋に刺激を与える ・唾液の分泌を促す ・脳の働きを活性化する
といった効果も期待できます!
施術を受けて頂いたお客様からは『ほんとに気持ちいい~』と嬉しいお声を頂きました。
実際、表情も柔らかくなり、とってもリラックスしたお顔になられました。


フェイシャルエステ実務経験者のメンバーが担当いたします。
大好評のフラワーアレンジメント


これからもお客様が笑顔で楽しんで頂けるよう、いろいろイベントを企画したり、工夫してまいります!
ブログ掲載者名:IZUMI
新しいお仕事
事業所の近くに桜通りというさくら並木がありましたが、
残念ながら桜の老木化の為、2本を残し全て伐採されてしまいました。
まだ近くの公園には沢山ありますので満開になるのが今から楽しみです♪
さてさて今回は、ぽーとさくら通りに新しい仕事が増えましたので、ご紹介させていただきますね。
【ネジ入れ作業】
決まった数のネジ等を袋に入れる作業になります。
数や大きさは毎回違い、5個だったり8個だったり20個だったり…色々になります。
数は卵パックを利用し間違わないように数え、数えた物を袋に入れていただいております。
①今回は8個入れの為、卵パックの穴を2つ塞いで使用しています。

②数えた物を箱に移してから袋にザーっと入れます。


③数に間違いがないか計量し確認後にテープで止めます。


止め方は他にもあり、今回はテープ止めでしたがシーラーで止める商品もあります。
使い方はとても簡単で印に合わせて袋を置きピッと音が鳴るまで押し続けるだけです。
注)熱くありません。
いかがだったでしょうか?
新しい作業な為、最初は手間取っていた方も今ではスムーズに行って下さっており
【出来る事は自分で行う】の考えから自身が入れるネジの補充なども皆様、自ら頑張って下さっています。
ぽーとさくら通りでは、随時、見学&体験を行っておりますので、ご興味を持たれた方は是非1度お電話下さいね♪
勿論、アポなしで、そのまま覗きに来られる方も大歓迎です♪
メンバー 一同心よりお待ちしております♪
TEL:06-6577-3852
管理者:蓮田(はすだ)
ブログ掲載者名:長谷川
⛄まだまだ寒い日ですね。⛄
今年は、よく雪が降りますね。

雪を見て思い出したのですが、
『雪の結晶』って全部六角形なんですって❔
雪の結晶ってキラキラして綺麗ですよね。

※結晶の見かた
*準備するもの
黒い服・手袋(厚手)・画用紙など・出来るだけ体温が伝わらないもの

*あると見やすいよ (^▽^)/
虫眼鏡やルーペ (100均で売ってる物で大丈夫です。)

★雪を受けとめる
服は、袖のところで受けとめると見やすいよ ⛄

雪の積もらないところでも楽しめる遊びです。
是非試してみてください。

ブログ掲載者名:田中
1月のぽーといちおかデイサービス
寒波が押し寄せて来て、寒い日が続いていますね。
みなさま、お元気に過ごされていますでしょうか?
ぽーといちおかは、寒さに負けずに営業しております。
お年賀をお渡ししました

1月のぽーといちおかは、新春ビンゴ大会を開催しました。
番号を読み上げるたび、みなさま『わー!あった!』『ないわぁー』と声が上がり、にぎやかでした。
1位から5位の方へは、プレゼントを選んで頂きました。
みなさま楽しく過ごされていました。
新春ビンゴ大会


2月のカレンダー製作をしました。
2月といえば節分ということで、赤おに青おにのカレンダーにもう節分やねとお話されながら作られていました。
2月カレンダー製作


また次回2月の様子をお届けしますのでお楽しみに!!
ブログ掲載者名:愛知
節分
2月に入って、急に寒い日が続いています。
大阪でも珍しく雪の舞う日が数日ありました。
今年は立春が2月3日だったので、節分は2月2日となりました。
節分と言えば、「鬼は外、福は内!」と豆をまき、歳の数だけ豆を食べるという習慣もあります。
豆まきは、季節の変わり目である節分に、邪気(鬼)が生じて、それを追い払う行事。
邪気を払って福を呼び込みます。
病気や災害など悪い物と見立てて豆をぶつけて追い出し、無病息災を願います。
この豆をまく風習は、古くからの宮中行事である「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。
元々は中国から伝わった行事だったそうですが、それが日本固有のものに置き換わっていったみたいです。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。
子供の頃は、大人がたくさん食べられてうらやましかった事を覚えています。
自分がその歳になると、毎年増える豆の数が、今ではうらめしく思ってしまいます。
節分とはなにか・・・色々と分かったことで、日本の伝統行事への理解ができました。
豆まきなどの風習がわかることで、日本の文化を感じることができました。
ブログ掲載者名:古手川
ぽーと鍼灸通信 2月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
まだまだ寒い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか?
本日は、【ぽーと鍼灸通信】の2月号をお届けします。
まもなく今年4月13日(日)から「大阪・関西万博」が開催されます。
地下鉄中央線も万博会場の最寄り駅「夢洲」まで開通しました。
「JR弁天町駅」の外装もだいぶ出来上がってきて、ちょっとワクワクしますね。
さらに活気づく大阪に期待しましょう!
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
1月のぽーとこのはなデイサービス
1月のぽーとこのはなデイサービスは新年会で盛り上がりました!
ささやかではありますが、ちらし寿司と共に新年を祝う食事をいただき、ゲームでは福笑いに興じました。
お客様各々、個性的な仕上がりとなりました。
頑張ってますよ~

皆様でいただきました

今年の干支の巳さんです

日々の時間も、レクリエーションや機能訓練等、充実した内容で過ごしていただいています。


恒例のフラワーアレンジメントも、今月はお正月をイメージしたお花で皆様めいめいに作られておりました。
キレイに仕上がりました

さて2月は節分祭です。お楽しみに~!!
ブログ掲載者名:伊丹