投稿者: ahl
12月のぽーとよどがわデイサービス
謹んで新春をお祝い申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月に入り、寒さも増し本格的な冬がやってきました。
街はクリスマス一色になり、皆さまはどう過ごされましたか?
今月のカレンダー作成、2025年1月のカレンダーです。
大好評のフラワーアレンジメントです。
レクリエーションの様子です。2025年、新年の壁画作りの準備です。
ケアスタッフ研修『送迎時のトラブル時の対応』について行いました。
クリスマス会の様子です。皆さまでビンゴ大会、いろいろなゲームをして楽しみました。
今月のお誕生日のお客様です、おめでとうございます。
ブログ掲載者名:西川
昼食風景
明けまして おめでとうございます♪
今年もよろしくお願いいたします。
新たな1年が始まりましたね。
日に日に寒さも厳しくなり私はコタツから出たくない毎日を葛藤しています。(笑)
冬は空気が乾燥し暖房機器を使う事により一層乾燥しますので、皆様、加湿を十分に心掛けてくださいね。
さて本日は、ぽーとさくら通りでの昼食風景をお伝えさせていただきますね。
昼食は当番制で皆様で用意していただいております。
①来られた際に食べたいお弁当を選び名前札を付けます。
②専用のスチーマーでお弁当を温めます。(約2時間程)
③昼食当番さんは全員分のご飯&お味噌汁&お茶を入れ配ります。
④全員分が配り終わり席に着いて「いただきます」の合図で食べ始めます。
⑤食べ終わった食器類などは各自で片付けます。
いかがだったでしょうか?
出来る事は自身で行うを目標に頑張っており、毎日、皆様で協力し準備などを行って下さっています。
今まで、ご飯をよそった事のなかった方も説明を聞き頑張って下さっています♪
自立に向けて少しでも皆様のお役に立てれば幸いとメンバー 一同考えております。
ブログ掲載者名:長谷川
明けましておめでとうございます
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
今年のお正月は、天候も穏やかでしたね。
皆様はどのように過ごされましたか。
9連休、10連休と長いお休みになった方も少なくなかったのではないでしょうか。
今年はお天気にも恵まれていたので、少しだけ足を延ばして、伏見大社稲荷に初詣へ行ってきました。
千本鳥居を見たくて一念発起!
3が日ということもあり、たくさんの人がお参りに来られていました。
千本鳥居は圧巻でした。
千本どころではありません。1万本位の鳥居があるといわれています。
ご本殿から山を登り、たくさんの神社がありました。
どこもかしこも人で埋め尽くされていましたが、歩けない程ではありませんでした。
昼すぎに神社に着いて、帰りは日が暮れてしまっていました。
願い事はただ一つ!
今年も健康に過ごせますように・・・と
こんなお願いをするようになったのは、いつの頃からだろう。
昔はもっと色んなことをお願いしていたはずなのに・・・
今では健康が一番!
皆様も、健康で素晴らしい一年になりますように・・・
ブログ掲載者名:古手川
ぽーと鍼灸通信 1月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
なんと今回は今までの最速のペースで更新です。
今回は先日12月19日に行った弊社職員を対象にした研修会の模様をお伝えします。
実はこの研修、小生が担当いたしました。
「鍼灸とは何か~東洋医学の考え方~」というテーマで約1時間、皆様の前で陰陽五行の考え方を紹介したり、実際に「委中」や「足三里」というツボにお灸を据えたりしました。
研修後、「楽しく学べました」「なんだか足が軽くなりました」の声をいただき、こちらにとっても、とても有意義な研修となりました。
写真はそのときの模様です。
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
調理研修で楽しく学びました
こんにちは!
急に気温が下がり、気が付けばもう12月!!
もうすぐ今年も終わろうとしています。
異常気象が続いたり、燃料や人件費の高騰、円安の影響など、色々な要因で私たちの生活を圧迫している物価高。
食料品をはじめとして、様々な物の値上げが続いています。
お客様のご自宅でも、限られた食費で上手に調理することも、私たちの腕の見せどころです。
そこで、今比較的値段が安定している「小松菜」を使って、調理研修をしました。
それぞれがレシピを持ち寄り、実際に北こう通りの事務所で作ってみました。
小松菜にツナとゆで卵を入れてサラダ風に!
小松菜に厚揚げと豚肉を入れた炒め物!
これからおいしくなる白菜を使った煮物!
余った食材で味噌汁!
ついでに卵焼きと土鍋ご飯を炊きました!
できたものは、みんなでおいしく頂きました。
この研修を通して学んだことを、工夫した調理を実践していきたいと思っています。
ブログ掲載者名:古手川
11月のぽーとよどがわデイサービス
立冬を迎え、暦の上では冬がやってきました。
今年は季節外れの暖かさで11月とは思えない日もありましたが、朝夕は随分肌寒くなってきました。
季節の変わり目に体調を崩さぬようにお気を付けください。
年に一度の運動会、赤白に分かれて、奮闘しました
冬はやっぱり鍋ですネ
毎月楽しみにしているフラワーアレンジメントです
輪投げや体操、庭仕事、苗を植えました
お誕生日おめでとうございます
毎日、笑顔で楽しく過ごしています
ブログ掲載者名:立石
11月のぽーといちおかデイサービス
だいぶと寒くなり、体調を崩しやすいですが、皆様お元気に過ごされていますか?
体調を整えて、元気に年末年始過ごしましょう。
さて、11月のぽーといちおかデイサービスでは、99歳のお誕生日を迎えられたお客様がいらっしゃったので、盛大にお祝いさせて頂きました。
この日はを楽しみにされており、お祝いをさせて頂くと、とびきりの笑顔を見せて下さっていました。
99歳のお祝い
色紙をプレゼントさせて頂きました
いつも入浴時にステキな歌声を聞かせて下さるのですが、お礼に・・・と皆様の前で歌って下さいました。
一緒にお祝いをして下さった他のお客様も『自分も頑張ろう!元気もらえるわ』と言われていました。
皆様で手作りケーキを食べ、笑顔であふれた一日でした。
11月のカレンダー
12月の個人カレンダーを作りました
ブログ掲載者名:愛知
ぽーと鍼灸通信 11月、12号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
秋がすっとんで一気に冬襲来の昨今ですが、お元気にお過ごしでしょうか?
今回はとある施設に入居されているお客様の施術風景をお届けします。
症状は両足の痛みと痺れを訴えられており、特に膝の内側と足の指に痛みが強いとのことでした。
火器の使用が制限されている施設ですのでバンシンという電子温灸器と、身体への負担の少ないローラー鍼を使用して施術しております。
ベッド上での生活時間が多いこともあり、同時に股関節、膝関節、足関節の他動運動及びストレッチも行っております。
施術後「楽になったわ。ありがとう。」の声を聞くと、鍼灸師冥利につきるなと嬉しく思います。
皆さまもぜひご体験ください
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
11月のぽーとこのはなデイサービス
少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。
11月のぽーとこのはなデイサービスは『運動会』を行いました。
紅白に分かれ、玉入れ、棒ころがし、カップ運びと3種類のゲームをお客様と楽しみました。
皆様、笑顔で!一生懸命で!ワイワイと楽しまれていました。
紅白対抗!どっちが勝つかな?
きれいに生けました。
先生といっしょに! 1!2! 1!2!
とってもステキな笑顔
一生懸命お手伝いして下さいました
12月はクリスマスパーティーです!きっと又皆様の笑顔溢れる姿が見られる事と思います。
ブログ掲載者名:南出
危険予知トレーニング(KYT)研修
11/19 各事業所のサービス提供責任者が集まり、【危険予知トレーニング】の研修を行いました。
危険予知トレーニングとは
介護の現場では危険要因が潜んでおり、危険要因に気が付くことができないと介護事故やヒヤリハット、労働災害につながる可能性が高くなります。
施設内の環境を安全にするための取り組みが危険予知トレーニングです。
パッとみて気づき、危険予知要因を見つけ話し合いを行い、対策を検討する活動です。
私たちがやってみた危険予知トレーニングを説明していきます。
第1ラウンド・・上のイラストの中で、パッと見て危険だ!と思うことを「○○(行動)すると、□□(状態)となり、△△(結果)のリスクがある」と話していく。
第2ラウンド・・出てきた意見を元にグループで重要な危険要因なのか検討していきます。
第3ラウンド・・選出した危険要因を予防・防止するための対策をグループで話し合います。
具体的で、実現可能な対策を発言することがポイント。
第4ラウンド・・第3ラウンドで出された対策の中でグループで必ず実施する対策を検討します。
「○○する時」は、「○○する」と行動を決定します。
すべてのメンバーが意見を出し、それぞれの発言が新たな発見や認識の相違など気づきになります。
第1ラウンド
危険に思うことを、すべてのサービス提供者がたくさんの意見を出し合いました
・手すりにかかっているタオルが立ち上がった時に滑り、転倒のリスクがある。
・頭の上にあるボックスティッシュがベッドのギャッジアップしているところにはまり、ベッドがフラットにならない
・ポータブルトイレの蓋が開いていない為、移動する際に不安定となって転倒のリスクがある。
第2ラウンド
・ポータブルの位置が遠いので、危険な状態となり、転倒のリスクがある。
・蓋が閉まっているため、使用する際に開けないといけなくなり、転倒のリスクがある等、意見が出ました。
第3ラウンド
位置については、お客様に説明し、場所の確認をする。
蓋は開ける、開けないに関しては、個別によって、開けておかないといけない人、閉めてほしい人があることの確認。
声掛けを必ず行う。
第4ラウンド
ポータブルは清潔にした状態で退出するなど、状況を想像しながらの話し合いをしました。
こうした危険予知トレーニングをすることで、今まで見えていなかったことが見えてくるようになり、
事故を未然に防ぐことができ、サービスを対応する全ての人が危険に気づくことが出来るようになる。と考えられます。
本当に勉強になった研修でした。みんなで意見を出すことで、いろんな人の見方も勉強になりました。
皆さんも一度やってみてくださいね!!
ブログ掲載者名:安河内