投稿者: ahl
11月のぽーとよどがわデイサービス
立冬を迎え、暦の上では冬がやってきました。
今年は季節外れの暖かさで11月とは思えない日もありましたが、朝夕は随分肌寒くなってきました。
季節の変わり目に体調を崩さぬようにお気を付けください。
年に一度の運動会、赤白に分かれて、奮闘しました
冬はやっぱり鍋ですネ
毎月楽しみにしているフラワーアレンジメントです
輪投げや体操、庭仕事、苗を植えました
お誕生日おめでとうございます
毎日、笑顔で楽しく過ごしています
ブログ掲載者名:立石
11月のぽーといちおかデイサービス
だいぶと寒くなり、体調を崩しやすいですが、皆様お元気に過ごされていますか?
体調を整えて、元気に年末年始過ごしましょう。
さて、11月のぽーといちおかデイサービスでは、99歳のお誕生日を迎えられたお客様がいらっしゃったので、盛大にお祝いさせて頂きました。
この日はを楽しみにされており、お祝いをさせて頂くと、とびきりの笑顔を見せて下さっていました。
99歳のお祝い
色紙をプレゼントさせて頂きました
いつも入浴時にステキな歌声を聞かせて下さるのですが、お礼に・・・と皆様の前で歌って下さいました。
一緒にお祝いをして下さった他のお客様も『自分も頑張ろう!元気もらえるわ』と言われていました。
皆様で手作りケーキを食べ、笑顔であふれた一日でした。
11月のカレンダー
12月の個人カレンダーを作りました
ブログ掲載者名:愛知
ぽーと鍼灸通信 11月、12号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
秋がすっとんで一気に冬襲来の昨今ですが、お元気にお過ごしでしょうか?
今回はとある施設に入居されているお客様の施術風景をお届けします。
症状は両足の痛みと痺れを訴えられており、特に膝の内側と足の指に痛みが強いとのことでした。
火器の使用が制限されている施設ですのでバンシンという電子温灸器と、身体への負担の少ないローラー鍼を使用して施術しております。
ベッド上での生活時間が多いこともあり、同時に股関節、膝関節、足関節の他動運動及びストレッチも行っております。
施術後「楽になったわ。ありがとう。」の声を聞くと、鍼灸師冥利につきるなと嬉しく思います。
皆さまもぜひご体験ください
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
11月のぽーとこのはなデイサービス
少しずつ冬の訪れを感じる季節になりました。
11月のぽーとこのはなデイサービスは『運動会』を行いました。
紅白に分かれ、玉入れ、棒ころがし、カップ運びと3種類のゲームをお客様と楽しみました。
皆様、笑顔で!一生懸命で!ワイワイと楽しまれていました。
紅白対抗!どっちが勝つかな?
きれいに生けました。
先生といっしょに! 1!2! 1!2!
とってもステキな笑顔
一生懸命お手伝いして下さいました
12月はクリスマスパーティーです!きっと又皆様の笑顔溢れる姿が見られる事と思います。
ブログ掲載者名:南出
危険予知トレーニング(KYT)研修
11/19 各事業所のサービス提供責任者が集まり、【危険予知トレーニング】の研修を行いました。
危険予知トレーニングとは
介護の現場では危険要因が潜んでおり、危険要因に気が付くことができないと介護事故やヒヤリハット、労働災害につながる可能性が高くなります。
施設内の環境を安全にするための取り組みが危険予知トレーニングです。
パッとみて気づき、危険予知要因を見つけ話し合いを行い、対策を検討する活動です。
私たちがやってみた危険予知トレーニングを説明していきます。
第1ラウンド・・上のイラストの中で、パッと見て危険だ!と思うことを「○○(行動)すると、□□(状態)となり、△△(結果)のリスクがある」と話していく。
第2ラウンド・・出てきた意見を元にグループで重要な危険要因なのか検討していきます。
第3ラウンド・・選出した危険要因を予防・防止するための対策をグループで話し合います。
具体的で、実現可能な対策を発言することがポイント。
第4ラウンド・・第3ラウンドで出された対策の中でグループで必ず実施する対策を検討します。
「○○する時」は、「○○する」と行動を決定します。
すべてのメンバーが意見を出し、それぞれの発言が新たな発見や認識の相違など気づきになります。
第1ラウンド
危険に思うことを、すべてのサービス提供者がたくさんの意見を出し合いました
・手すりにかかっているタオルが立ち上がった時に滑り、転倒のリスクがある。
・頭の上にあるボックスティッシュがベッドのギャッジアップしているところにはまり、ベッドがフラットにならない
・ポータブルトイレの蓋が開いていない為、移動する際に不安定となって転倒のリスクがある。
第2ラウンド
・ポータブルの位置が遠いので、危険な状態となり、転倒のリスクがある。
・蓋が閉まっているため、使用する際に開けないといけなくなり、転倒のリスクがある等、意見が出ました。
第3ラウンド
位置については、お客様に説明し、場所の確認をする。
蓋は開ける、開けないに関しては、個別によって、開けておかないといけない人、閉めてほしい人があることの確認。
声掛けを必ず行う。
第4ラウンド
ポータブルは清潔にした状態で退出するなど、状況を想像しながらの話し合いをしました。
こうした危険予知トレーニングをすることで、今まで見えていなかったことが見えてくるようになり、
事故を未然に防ぐことができ、サービスを対応する全ての人が危険に気づくことが出来るようになる。と考えられます。
本当に勉強になった研修でした。みんなで意見を出すことで、いろんな人の見方も勉強になりました。
皆さんも一度やってみてくださいね!!
ブログ掲載者名:安河内
2年目に突入‼
朝夕の冷え込みが激しくなってきましたが、皆様、体調の変化、お風邪など引いていませんでしょうか?
日中など着る服に迷ってしまいがちですね。荷物になってしまいますが、体調を崩す前に羽織る物を1枚ご用意して出掛けてくださいね。
さて、早くもぽーとさくら通りがオープンして1年が経過しました♪
日々、メンバーの間で試行錯誤の日々でしたが何とか形になり作業内容も安定して参りました。
本日は作業内容をお伝えしたいと思います。
【バスタオル】
バスタオルを洗い、乾燥機にかけます。綺麗に畳み、袋に5枚ずつ入れます。その後、カゴに入れ自社のデイサービスなどに配達します。
【学校教材】
最初に2人1組で数を数え、その後、流れ作業で袋に入れていきます。入れ終わった物をセロハンテープで封をし、段ボールに決まった数を梱包していきます。
【クリアポーチ】
段ボールに専用の判子を押します。中に入れるフィルムにシールを貼り袋の中に入れていきます。5枚セットで袋に入れ決まった数を段ボールに梱包します。
【切手】
切り目に山折り谷折りを行い1枚ずつに切っていきます。
縦向き切手と横向き切手に分けます。
シートに1枚ずつ真っすぐ貼ります。角などキチンと貼れているかチェックします。
【猫の爪とぎ】
紙&布ヤスリに両面テープを貼り、その上にクッションシートを貼ります。
その後、決まった大きさにカットし50枚ずつに分けて完成です。
現在は主に5種類の作業をメインに行っています。簡単な作業、やや難しい作業など、1人1人に合った作業を提供しております。
随時、見学も取り行っておりますので、お気軽にお電話下さいね。
ブログ掲載者名:長谷川
10月のぽーといちおかデイサービス
気温もだいぶ低くなり、冬の寒さになってきましたが、体調を崩されていないでしょうか?
寒さに負けず、ぽーといちおかデイサービスは元気に営業しております。
10月は、秋まつりとハロウィンイベントを開催しました。
秋まつりでは、ささやかなプレゼントと輪投げと射的を楽しまれました。
秋まつり プレゼント
射的はお客様とても真剣に的を狙っておられました。
的に当たると、笑顔で『倒れたー!!』と喜ばれ、楽しまれていました。
秋まつり 輪投げ
秋まつり 射的
ハロウィンイベントでは、みなさま思い思いの仮装をして頂き、記念撮影をして頂きました。
ステキなポーズでお客様、仮装を楽しまれました。
ハロウィン 仮装
11月のブログもお楽しみに!!
ブログ掲載者名:愛知
10月のぽーとゆうなぎ生活介護
10月のぽーとゆうなぎではプラ板でキーホルダー作りをしました。
キーホルダー作り
キャラクターの下絵を用意し、プラ板に絵を描かれました。
可愛く出来上がりました。
海遊館に外出活動にも行き、気分転換になられたようです。
海遊館!
豪華客船と一緒に!
ブログ掲載者名:宮川
9月のぽーとゆうなぎ生活介護
9月24日の午後からゆうなぎ体育祭を行いました。
体育祭!
選手宣誓から始まり、ラジオ体操、お玉リレー、パン食い競争、借り物、玉入れ!!
お玉リレー
パン食い競争はパンではなくお菓子ですが…
パン食い競争!
皆様、楽しまれておりました。
ブログ掲載者名:横井
10月のぽーとよどがわデイサービス
朝夕の空の色や肌に触れる風にどことなく季節の移り変わりを感じる頃となりました。
季節の変わり目、皆様体調にお気をつけください。
皆様で仮装をして楽しまれました。
好評のフラワーアレンジメント
今月のカレンダー作製 七五三でした
普段のレクリエーションの様子です。
いつも皆さま楽しまれています。
今月のバースデー おめでとうございます。
ブログ掲載者名:立石