投稿者: ahl
6月の感謝祭
5月でぽーとゆうなぎは2周年を迎えました。
お客様に日頃の感謝をこめて6月18日に感謝際をしました。
午前中は、ボランティアのコーンスープの会の方々のレクリエーション!
メダルの完成!

おやつにはベビーカステラ!
みんなで楽しみました。
午後は魚釣り・パターゴルフ・輪投げ・お菓子のつかみ取りを楽しんで頂きました!
輪投げ!

魚釣り!

お菓子のつかみ取り!

昼食はたこ焼き・焼き鳥・フランクフルト・ペッパーライスをご用意しました!!
ペッパーライスは大人気でした。
昼食に作ったペッパーライスです1

ブログ掲載者名:横井
5月のぽーとゆうなぎ生活介護
毎月第3火曜日にボランティアのコーンスープの会の方々がレクリエーションをしてくれます。
皆さま楽しみにしにしています。
かわいく作るぞ!

先生と一緒に!

完成!

ぽーとゆうなぎでは、毎月3~4回の昼食イベントがあり
皆さまで協力して昼食作りをしています。
その他にもスイーツ作りの日やパン作りのもあります。
焼きそば作り!
K
仕上げのソース!

ブログ掲載者名:横井
熱中症対策
こんにちは。梅雨の季節になり雨や湿度に悩まされている方が多いと思います。
ご自身が気持ちいいと感じる室温にすることで、気分を穏やかに保ちます。
除湿機を使用したり、風通しの良い服装をすることも合わせてみてください。


7月に入り大阪府内で熱中症で救急搬送された高齢者の人数が6月の最終週(前週)と比べる約5倍近く増えています。
夏を乗り切るために熱中症対策をしっかりしていきましょう。
➊こまめに水分を取りましょう
※高齢者の方は喉の渇きに対する感覚が鈍っているので喉が渇いていなくても水分補給するようにしましょう。
1日に必要な最低水分量は30㎖×体重㎏を目安に摂取するようにしましょう。
例えば体重が50㎏の方は1500㎖(1.5ℓ)を目安に体重が60㎏の方は1800㎖(1.8ℓ)を目安に摂取するようにしましょう。
➋エアコンや扇風機を使って部屋に熱がこもらないように気を付けましょう。
※冷えピタや冷たいタオルでも体を冷やす効果があるので状況に合わせて使っていきましょう。
➌暑い日に頑張りすぎないようにしましょう。※高齢者の方は暑さに対する感覚が鈍くなり汗を出し体から熱を逃がす機能も低下しています。
疲れている時は熱中症になりやすいので休息をとるようにしましょう。
まとめ
近年暑い時期が長くなり今年も10月くらいまでは暑さが続くと思われます。
熱中症の予防にはとにかく水分補給と暑さを避ける事が大切です。
室内の環境を保ち食事もしっかりと摂り猛暑を乗り切りましょう!!
ブログ掲載者名:行 / 小林
ぽーと鍼灸院通信をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
むし暑い日がつづいていますが、元気にお過ごしでしょうか?
ブログの更新が滞ってしまい申し訳ございません。
本日は、前回掲載しました【ぽーと鍼灸通信】の4月号・5月号・6月号・7月号の4
カ月分をどーん!とお届けします。
来月よりは、できるだけ1カ月毎に更新していきます。
これからも首をなが~くしてお待ちください!!
ブログ掲載者名:村山
感染症予防研修とシミュレーション(手洗い・うがい)を行いました
本社におきまして、感染症予防研修とシミュレーションを行いました。
今回のテーマは、手洗い・うがいについてです。
まず、講師を担当したぽーと鍼灸院院長の久保より、テーマについて説明がありました。

手洗い・うがいは、いつ行うのか?
①お客様のサービスに入る前
②外から帰ってきた時、お客様のご自宅から事業所へ戻る時
手洗いのみは、いつ行うのか?
①トイレで用を足した時
②調理を行う前、生ものの食材を触った時、食材に触れて調理した後
手洗い・うがいができない時はどうするのか?
アルコール消毒で手指消毒を徹底する(アルコール消毒が入ったスプレーボトルを持参)
マスクは必須
お客様宅でうがいのみ行う場合は?
お客様宅の洗面所にて水を手ですくってうがいを行なう。
うがいの際に、飛び散らないように吐き、散布したものは拭き取る。
お客様のご自宅を訪問するサービス、お客様がご利用されるデイサービス・生活介護の施設内における
手洗い・うがいの基本行動を参加したメンバー同士で共有しました。

次に、手はどのくらい汚れるのか? というテーマでシミュレーションを行いました。
サラヤの手洗いチェッカーという専用キットを使用し、任意で手を汚れた状態にし、ブラックライトを当ててみます。
手の汚れを目視した後、念入りに手を洗い、再度ブラックライトを当ててみました。

どのくらい汚れは取れているのでしょうか?

すると、爪の周りに汚れが残っており、しかもなかなか取れていないことが判明しました。
自分たちが思っている以上に、爪の周りの汚れが落ちにくいということが今回分かりました。

梅雨の時期、夏場は特に感染することが多いので、この研修でより手洗い・うがいの大切さを学ぶことができました。
手洗い・うがいは疎かにしてしまいがちです。
今後も研修を行うことで感染症予防に努めて参ります。
ブログ掲載者名:母倉
5月のぽーとこのはなデイサービス
こんにちは!
ぽーとこのはなデイサービスの様子をご紹介したいと思います♪
5月は季節風呂をし、【菖蒲湯】に浸かって頂きました!
菖蒲湯

血行が良くなって、リラックスできているといいですね★
又、新聞で兜の被り物を作り、皆さまハイチーズ!
男性のお客様が先生となって教えて下さいました♪

母の日のイベントでは皆さまカーネーションのフラワーアレンジメントをしております♪
良い笑顔ですー♡


他、毎月行っているフラワーアレンジメント
男性のお客様もご家族の為に参加されております(^ ^)

カレンダー作りにお誕生日会★


6月は父の日のイベントをしますよー♪
お楽しみに!!
ブログ掲載者名:オーシロ
5月のぽーとよどがわデイサービス
皆様こんにちは。
5月は暑かったり寒かったり気温の変動が激しい月でしたね。
6月に入ると夏日が続いています。
日本の四季は何処へやら
暑さに負けないように体力をつけて頑張って参りましょう。
それでは、ぽーとよどがわデイサービス5月の様子をお届けいたします。
鯉のぼりの置物を作りました

5/4に一足早く菖蒲湯を楽しんでいただきました

アジサイの壁飾りを作りました

母の日の記念にフラワーボックスを作りました


6月のカレンダーのモチーフは薔薇です


今月のフラワーアレンジメントです


5月のお誕生日おめでとうございます

お手伝いありがとうございます


ブログ掲載者名:たか
5月のぽーといちおかデイサービス
5月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えします。
だんだんと初夏の陽気がただよう季節となってまいりました。
今年も暑くなる予感がしますね。
今月は、洗たくばさみを繋いでいき、輪を作る輪っか作りをしました。
これは手先のつまみ運動も兼ねており、楽しく運動ができます。
お客様も指先で上手に作られていました。
メンバーと一緒に輪っか作り

洗たくばさみで輪っか完成!!

お客様に合った個別の機能訓練も取り入れています。

カレンダーやポスターも変わりました。
毎月お客様と一緒に製作しています。


入浴、機能訓練、レクリエーション様々に取り入れて行っています。
見学・体験のご利用もありますので、ぜひお越し下さい。
ブログ掲載者名:愛知
熱中症対策について
こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

熱中症に特に注意が必要な時期には、
5月の暑い日、梅雨の晴れ間、梅雨明け、お盆明けが挙げられます。
・シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう!!
熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。
◎「水分を」こまめにとろう
◎「塩分を」ほどよく取ろう
◎熱中症対策のポイントは、水分補給だけでなく塩分補給!
◎「丈夫な体を」つくろう
日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう!
◎「気温と湿度を」いつも気にしよう
◎「室内を」涼しくしよう
◎「衣服を」工夫しよう
◎「日ざしを」さけよう
◎「冷却グッズを」身につけよう
対策
特に注意が必要なシーンや場所、炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。
◎「熱中症指数を」気にしよう
掲載している写真は、北こう通りで育てている
ピーマン・ゴーヤ・ミニトマトが少しずつ育ってきました。


ブログ掲載者名:金谷
新しい相談員の紹介

令和6年3月15日付けでなみいち障がい相談支援室に入職いたしました西尾昌洋と申します。
経歴といたしまして、生活介護と就労継続支援B型を併設している事業所で生活支援員、
そのあと相談支援事業所で相談支援員として勤めて参りました。
昨年末に相談支援従事者研修を修了し、念願の相談支援専門員になることができました。
なみいちでは、お客様のお悩みや困りごとに傾聴し、寄り添い、
そしてお客様が本来お持ちになっているお力を引き出すエンパワメント支援ができるよう頑張ります。
宜しくお願いいたします。
※エンパワメント支援とは
個人の持つ力を解放、引き出し、自発的に行動できるようにすること
自立性促進、能力開花
介護業界で上記の意味で使用します

ブログ掲載者名:西尾