投稿者: ahl
暑い日々
すっかり夏です!!
早朝からセミの鳴き声が聞こえ始めると夏だ!と感じますね。


自転車での移動中、小さい子ども達がプールに入っていて少し羨ましく思ったりしています。(笑)
私が小さかった頃は、こんなにも暑くはなかったのに…年々、暑さが増しています。
皆様、熱中症対策として自宅で過ごされている時でも冷房を付けておられますでしょうか?
高齢者の方は特に冷房が苦手な方が多いように感じます。
訪問の際に、お声掛けし常に付けて頂くようお願いはしているのですが…
訪問後に消されたりされ、メンバー一同心配しております。
一般的な成人の場合、一日で失われる水分量は約1.5ℓ〜2.0ℓだそうです。
その中でも…
座る(23度で4時間)約200㎖
睡眠(29度で8時間)約500㎖
入浴(43度で7〜8分)約400㎖
運動をしていなくても普通に日常を過ごしているだけで、これだけの汗をかいているそうです。
その為一日に必要な水分補給量も1.5ℓ〜2.0ℓ必要です。
ただ一度に沢山飲んでも意味はなく一気に飲んでも身体に吸収されず殆ど尿として排出されるそうです。
コップ1杯を5〜6回に分けて飲むのが理想です。
この時期は喉が渇いたら…ではなく喉が乾く前に、
こまめな水分補給を心がけて下さいね!と願う今日この頃です。m(_ _)m
ブログ掲載者名:長谷川
訪問介護に欠かせないモノ
訪問介護欠かせないモノ
何と言っても1番必要なモノは自転車です!!
訪問介護では正社員だけなく、有期雇用のパートさんにも電動自転車を貸し出しております♪
自宅からお客様のお宅へ直接向かわれる方が多い為、自身の電動自転車方が殆どですが・・・
休憩時間に少しでも充電できるようにブリジストン用&パナソニック用の充電器を置いてあります。
次に鞄の中身です。
お客様に「大荷物やなぁ」「何入ってるん?」と聞かれることが多々ある私のリュックです(笑)

①記録セット → お客様のお宅で記入している物です
②手順書 → 間違えがないようにお客様お一人お一人の手順などを記録した物です
③手袋 → 現在はコロナ対策の為に訪問時に付けさせて頂いております
④消毒液&手洗い洗剤 → 入室前&手洗いに使っています
⑤マスク → 替えのマスクです
⑥入浴セット → 入浴介助時に濡れても良い服に着替えています
⑦靴下 → 訪問時に失礼がない様に汚れたら履き替えています
⑧タオル → 予備で何枚か入れています。
⑨レインコート → いつ雨が降っても大丈夫です(笑)
⑩エコバッグ → 買い物代行の時などに使います
⑪水筒 → 水分補給の為
⑫携帯電話 →連絡などに使います
⑬防護服&ゴーグル等 → イレギュラーですが、現在はコロナ対策の為に持ち歩いております
中には、コロコロ粘着カーペットクリーナー・虫除け等を持ち歩いているツワモノも!!(笑)
夏場の必需品は日傘&日焼け止め&冷却スカーフです。

自作の冷却スカーフで中に保冷剤が3つ入る優れモノです♪
いかがでしたでしょうか?
確かに荷物は多いと思いますが、訪問を待っていて下さるお客様の為に!!備えあれば!!と考える今日この頃です。
ブログ掲載者名:長谷川
6月のぽーとよどがわデイサービス
梅雨前から梅雨入りしたかのような雨が続いたと思ったら、梅雨入りした途端、雨が止み、梅雨が終わりました。
早くに夏がやってきました。
熱中症に気を付けて、空調管理、こまめな水分補給をして下さいね。
お料理教室では、皆さま、ハンバーガー作りを楽しまれていました。



畑で採れた野菜は、昼食のサラダやお漬物などになります。



涼しさを味わっていただきたく、今月は金魚鉢を作っていただきました。
金魚藻に個性が出ますね。


フラワーアレンジメントで季節の花を生けていただきました。




7月のカレンダーは、あさがおを作っていただきました。

お誕生日おめでとうございます。

ブログ掲載者名:タチバナ
6月のぽーとこのはなデイサービス
6月に入り、ジメジメうっとうしい日々ですが、お客様はいつも笑顔で元気一杯です。
イベントでは、おじさい祭を行いました。
メンバーと一緒にフォトフレーム作りをし、最初は難しいとおっしゃっていましたが、
出来上がる頃には「楽しい」「きれい」と喜ばれていました。
7月は七夕祭りを行いまーす!!
理学療法士の個別指導

7月のカレンダー作り かわいいでしょ!


毎月のフラワーアレンジメントは楽しんでお花を生けました

イベントのあじさい祭はフォトフレーム作り、笑顔でハイチーズ!



社内SDGs推進チーム発足しました!
SDGsを社内で取り組み始めることに致しました。
皆様もご存じかと思いますが、SDGsとは、2015年9月の国連サミットで
採択された2016年から2030年までの国際目標です。
その中身を簡単に表すと、17の目標、その17の目標の中に169のターゲットが含まれています。
会社という組織の中で、包括的に取り組み、推進していくことは可能です。
そこで、私達アクセスH.Lもメンバー同士、それぞれ目標に着目し、意識し、行動を取り組むべく、
まずは社内推進チームを発足させました。
当社の企業理念である『仕事を通じて自己実現し
人と人とのつながりを大切にし、
最高に質の高いサービスを
提供することで社会に貢献する 』
この理念に基づき、社内の業務を強化することで、
社会課題を解決する、SDGsの目標へ取り組んで参ります。
我々に持続可能なことはどんなものがあるのか、意見を出し合い、
続けていくことの重要性を共有します。
外部講師を迎え、勉強会を開催し、内部体制の強化を考えたり、
各事業所それぞれのアクションプランを立てていきます。
この勉強会も定期的に続けてまいります。



ブログ掲載者名:母倉
ロゴの意味
港ケアステーションのロゴをご存知でしょうか?
以前の制服には刺繍されていましたので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、船(ヨット)です。

お客様に「なんでヨットなん?」と聞かれた事がありましたので、今回はロゴについてお話しようと思います。
お客様やメンバー、関わり合うすべての人の大切な人生の母港になりたい
という気持ちから各事業所のロゴはport(港)になっております。
そして私達は船に乗り、社会という海、同じ目的に向かう仲間なのです。
小さな意味合いでは、船はお客様の元へ行き、再びport(港)へ戻ってまいります。
その様な意味でも船のロゴになっております。
ではでは、私達のport(港)をご紹介致します。


メンバーにとって良く働ける環境があればお客様にも良いサービスを提供出来るとの考えから
休憩出来るスピースはかなり充実しております♪♪
コーヒー・お茶・栄養ドリンク・お味噌汁・スープ・アイス・お菓子などなど‥‥
休憩室には会社支給の品々が沢山!!
日々、誰かが利用しているので、先輩方に色々教えて頂いたりも出来ますし、
お菓子を摘まみながら意見交換なども可能なスペースになっております。
社員もパートも関係なく、意見を出し合える会社を目指し、これからも頑張りたいと思う今日この頃でございます。
ブログ掲載者名:長谷川
5月のぽーとこのはなデイサービス
こんにちは!
ポートこのはなデイサービスです★
5月は【菖蒲湯】と【母の日】をイベントとして開催しました!
菖蒲湯では浴槽に菖蒲を浮かせ、お客様に効能を伝えて、ゆっくりと浴槽に浸かって頂きました。
お客様の反応は「久しぶりに入って気持ち良かったわぁ!」、「リラックス出来た!ありがとう」と、
普段見れない表情や笑顔を見る事ができました(ж^∇^ж)

又、母の日のイベントでは、カーネーションの小物作りをしました。

穴にモールを通して頂く作業をしてもらい、男性のお客様も集中して作っておられました。

昼食は写真のようにご用意し、最後にカーネーションをプレゼントさせて頂き、写真撮影をしました。



6月のイベントは、【あじさい祭】です♪

元気に楽しくいきましょうι(^O^)/!!
ブログ掲載者名:おおしろ
5月のぽーとよどがわデイサービス
優しく暖かな陽射しの中、過ごしやすい陽気の日が増えてきましたネ。
日向ぼっこやお散歩を楽しまれるに最適な季節です。
皆様、引き続き、体調管理には注意しながら過ごし下さい。




カーネーションの小物入れを作りました。
手にはマニキュアを塗り、皆様大喜びでした。


6月カレンダー作りです。テーマは梅雨です。



今月もキレイなお花で皆さん笑顔で楽しまれました。


色画用紙を使い、さくらんぼ作りです。



絵合わせゲームは、毎回大盛り上がりです。
4月のぽーとよどがわデイサービス
皆様、こんにちは。
陽気も暖かくなり、外の風がとても気持ち良く感じられますね。
バランスの良い食事、十分な休養、適度な運動で体調を整えて元気にお過ごし下さいね。
ぽーとよどがわの4月の様子を、ご紹介させて頂きます。



近くの公園にお花見に行きました。
皆様の桜を眺めておられる表情が印象的でした。


5月のカレンダーは、こいのぼり!


春らしい華やかな素敵な作品が完成しました。


4月のお誕生日のお客様。おめでとうございます!



日々の活動の様子です。
4月のぽーとこのはなデイサービス
春風の心地良い季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ぽーとこのはなデイサービスの玄関先も、競いあうように花が咲いています。
今月はお花見に出かけました。少し肌寒い風が吹いていましたが、桜は見事に満開でした。
風に吹かれて舞う桜の花びらがとても美しかったです。
お客様も笑顔で楽しまれていました。
毎月恒例となったフラワーアレンジメントもそれぞれに個性的な作品に仕上がっています。
やはりいくつになっても女性はお花が好きなんですね。
さて来月、5月は端午の節句、母の日があります。

みんなでお花見

桜に負けない素敵な笑顔

全員で体操です

お花と私、どちらがキレイ?

まだまだお元気!