投稿者: ahl
3年目突入!!
こんにちは。
ぽーとさくら通り長谷川です。
10月に入り暑さも和らいできましたね。
私は四季の中で秋が1番好きなのですが、ここ何年かは秋というものが無くなってしまっているように感じ、
凄く残念に思います。皆様のお好きな季節はいつでしょうか?
さて、多くの方々に支えられ、ぽーとさくら通りも10月に入り3年目に突入いたしました♪
まだまだ改善すべき課題は沢山ありますが、これからもメンバー一同、協力し頑張っていきますので、
よろしくお願い致します。
今回は皆様から、よく頂く質問をご紹介しようと思います。
①土日祝はやってますか?
→祝日は営業しておりますが、残念ながら今現在、土日はお休みをいただいております。
②毎日通わないとダメですか?
→全然そんな事はありません。
現在でも週1で利用されている方もいらっしゃいます。
ご本人様の無理のない範囲でのご利用日数や時間をケアマネジャー様や相談員様を交え
一緒に相談しています。
③1人では通えないのですが送迎はありますか?
→はい。行っております。希望の作業開始時間に合わせて送迎を行っております。
④午前のみや午後のみの利用は可能でしょうか?
→大丈夫です。現在も午前のみ、午後のみの方は数名いらっしゃいます。
⑤仕事の1日のノルマはあるの?
→ありません。1人1人にあった個別支援を元に1つでも多く出来る事を増やせるよう、
その方に合った作業や行い方→方法
などを工夫しております。
⑥家からお弁当を持って来ても大丈夫?
→勿論、大丈夫です。自身でお弁当を選ぶシステムで昼食はご用意しておりますが(有料)持参して
下さっても大丈夫です。電子レンジやポットも用意しています。
⑦車イス利用ですが通えますか?
→車椅子、押し車共に大丈夫です。入り口でタイヤ部分を拭きそのまま入室していただいています。
⑧予約しないと見学や体験は出来ませんか?
→そんな事はありませんよ。前を通りかかったついででも全然大丈夫です。気兼ねなくお越し下さいね。
如何だったでしょうか?他にも聞きたい事がある方や、少しでも興味が沸いた方は遠慮なく下記までご連絡下さいね。
ぽーとさくら通り一同、心よりお待ちしております。



見学&体験希望、または質問などございましたら、いつでもお気軽にお電話下さいね。
06-6577-3852 管理者蓮田(はすだ)
ブログ掲載者名:長谷川
秋バテ
こんにちは!港ケアステーション南堀江です。
突然ですが、今年の夏は本当に暑かったですよね。
毎日お客様の元へ自転車で向かい、訪問サービスを行っておりますが、今年の酷暑は本当に大変で、一日一日をなんとか乗り越えた日々でした。
またここにきて、急激に気温が下がり、楽になるかと思いきや、この温度差に身体が対応できない、休んでも回復しないこともあります。
皆様はこのようなことはありませんか?
そこで今の症状を調べてみました。
秋バテ‼️と言うらしいです。
秋バテの症状
⚫️疲れやすい
⚫️食欲不振
⚫️睡眠の質低下
⚫️頭痛、肩こり、関節痛
⚫️精神的な落ち込み

すごい❗️全て当てはまります。
秋バテを引き起こす変化
○急に涼しくなる
○台風が来ると気圧が下がる
○日が短くなる
免疫低下、肌ハリの悪化、うつ状態などにつながる秋バテ。
夏の疲れと、自律神経の乱れが秋バテの原因ということです。
秋バテを防ぐ為の方法
⭐︎自律神経を整える方法として
⭐︎規則正しい生活
⭐︎睡眠の質の向上
⭐︎栄養バランスの良い食事
⭐︎ストレスをためないこと
⭐︎適度な運動
睡眠の質向上の為には、38〜41℃のぬるめのお湯に
10〜15分、首まで浸かると効果的ということです。
日頃から頑張っている自分を労わることは大切です。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、皆様どうぞご自愛ください。
![]()
ブログ掲載者名:安河内
8月のぽーとゆうなぎ生活介護(夏祭り)
8月23日に夏祭りを開催しました。
午前の部は流しそうめんとスイカ割り!冷たいそうめんが流れてくると皆さま真剣な表情で箸を構え、笑顔いっぱいで召し上がっていました。

続いてはスイカ割り!目隠しをして声の合図を頼りに『もうちょっと右!』『そこだ!』と大盛り上がり!

午後は、ヨーヨー釣り 狙った色をゲットして大喜び!
輪投げ 『入った!』と笑顔と拍手で盛り上がりました。
宝探し 思いがけない景品に大喜びされました。
ブログ掲載者名:谷口、良本
ぽーと鍼灸院での流行りの治療
皆さま、こんにちは。ぽーと鍼灸院の田(でん)です。
まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋が近づいてきています。
今回は私たち「ぽーと鍼灸院での流行りの治療」についてお伝えしたいと思います。
8月に入って、「井穴刺絡(せいけつしらく)」を受けてくださるお客様・希望されるお客様が急増しております。
手と足の指先に針を刺して少量の血を絞り出し、脳の中枢・自律神経に働きかけて症状に対応する治療です。
受けられている方の症状と、結果と感想
・腰痛の方 →肝臓や腎臓、膵臓・胃の井穴刺絡で腰痛軽減
・下肢が浮腫んでいる方→心臓・腎臓・三焦・胆のうの井穴刺絡で浮腫軽減
・糖尿病・高血圧など内服治療中で、身体が重だるく、しんどい方→肝臓・膵臓・胃・腎臓の井穴刺絡で張っていた上腹部がやわらくなり、だるさがなくなった。
・少しぽっちゃり体型の肝臓の数値がやや高い方→肝臓・腎臓の井穴刺絡で張っていた上腹部がやわらかくなり、身体が軽くなった。刺絡すると気持ちいいと喜ばれる。
・子どもの頃に虫垂炎の手術をして、40年くらい経った現在、術後の傷がひきつれて腰や股関節の痛みが出現している方→虫垂炎の井穴の治療をすると右股関節にあったコリコリした塊がゆるんで塊がなくなった。腰・股関節の痛みが軽減。自律神経に効いてる気がすると感想を言われる
・手を仕事で酷使して指が痛い方→痛い指の井穴刺絡をすると痛みが瞬時になくなり、改善。
・大きな手術を受けて、その傷がひきつれて腕が痛い方→術後の傷の痛みを探り、円皮鍼を貼ると腕の痛み軽減、その後手術をした臓器と関連している井穴刺絡をすると腕や腰など痛みがなくなり、翌日も痛み出ず。
・耳の雑音が病院へ行っても治らず、鍼灸治療を受けても改善しなかった方→副交感神経の井穴刺絡と百会(頭部)の刺絡で雑音が小さくなったと喜ばれる。
・しりもちをついて尾てい骨に痛みがある方→百会の頭部刺絡で軽減
・へその横を押さえると痛みががある方→尿路結石の可能性があり、腎臓の井穴刺絡をすると下方へ痛みが移動して、痛みが消失。尿管の小さな石が動いていったと思われる。
症状によっては難しい場合もありますが、井穴刺絡後、それぞれ効果が瞬時に改善する確率が80%、残り20%は翌日以降に効果がみられます。
今ある痛みが筋肉・骨・靭帯だけの問題でなく、内臓からくる痛みが肩こり・腰痛・膝痛として症状があらわれてくることが年齢を重ねるごとに増えてきます。
原因を改善しないと治療してもいたちごっこです。
井穴刺絡はお客様も、施術している私もびっくり!するくらい改善するので、今までいろんな治療を受けても改善しなかった症状がある方は、ぽーと鍼灸院に是非ご相談ください。

9月4日㈭に、
ぽーと鍼灸院の看板を作成し、本社である、株式会社アクセスH.Lの1階に置かせていただきました‼


看板のドアップ‼
皆さま、看板を見に来てくださいね❤ 施術の体験も随時募集しております。
LINEの友達登録、宜しくお願いします✨

ブログ掲載者名:田
8月のぽーとこのはなデイサービス
8月のぽーとこのはなデイサービスをお伝えいたします。
残暑厳しく、毎日暑い中でもお客様は元気一杯です。
8月のイベントは夏まつりで金魚をあしらったアクアボトルをお客様と一緒に楽しく制作したり、金魚すくいゲームをしたりと大いに盛り上がりました。
楽しい!楽しい!夏まつり





毎月好評のフラワーアレンジメント


お誕生日会!ハイポーズ!


9月は敬老会を行います。
ブログ掲載者名:ミナミ
8月のぽーとよどがわデイサービス
8月のぽーとよどがわデイサービスの様子をお伝えいたします。
8月に入り、暑い日々が続いていますが、皆さま体調はいかがでしょうか。
ぽーとよどがわデイサービスでは恒例の夏祭りを行いました。
輪投げ、射的、スイカ割りなど、夏らしい行事をして楽しい時間を過ごして頂きました。
コイン落とし、輪投げ、射的にスイカ割りと皆さま大盛り上がりでした。
おやつにはスイカとかき氷を食べ、楽しい夏祭りを過ごされました。
イベントの様子




今月のカレンダー作製です。


好評のフラワーアレンジメントです。色とりどりのお花で素敵な笑顔になられました。


9月の壁面作成の様子です。皆さまで協力して作成されています。


今月のお誕生日のお客様です。皆さまでお祝いし、ケーキを頂きました。

ブログ掲載者名:西川
8月のぽーといちおかデイサービス
9月に入り、朝晩、少しずつ気温が下がってきて過ごしやすくなってまいりましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。
温暖差に気をつけて、体調管理にも気をつけて下さいね。
さて、8月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えします。
7月のブログで伝えられていなかったのですが、7/29にフラダンスのボランティアの方が来て下さいました。
ステキな衣装とフラの音色に包まれ、お客様も自然と体が動いたり、ご存知の歌は口ずさんだりと、楽しまれていました。
フラダンス ボランティアの様子
8月にはイベントで流しそうめんをしました。
みなさま『こんなことしたことないわぁ』と緊張されていましたが、順番がまわってくるとそうめんを上手に取っておられました。
昼食には、ご自分で取って頂いたそうめんとちらし寿司を召し上がられました。
『流しそうめん楽しかった』や『ちらし寿司おいしかったよ』と喜んで下さったので、私達メンバーも嬉しかったです。
流しそうめんのマシーン
流しそうめんの様子
9月のブログもお楽しみに!!
ブログ掲載者名:愛知
夏が過ぎ去るまであと少し
皆さま、こんにちは。ぽーと鍼灸院の田(でん)です。
蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
お盆が過ぎると昔は朝晩少し涼しくなっていましたが、温暖化の影響でまだまだ暑いですね…。熱中症・脱水に注意していきましょう。
夏の疲れを秋に持ち越さないために
東洋医学では、8月は「長夏(ちょうか)」と呼ばれる季節にあたります。
長夏は立秋(8月上旬)から白露(9月上旬)までの時期で、五行では**脾(土)**が支配します。
脾 (ひ) は消化吸収をつかさどる臓腑で、湿気や冷えに弱く、夏の冷たい飲み物や冷房、そして湿度の高い気候でダメージを受けやすいのです。
この時期に起こりやすい不調
•胃もたれ・食欲不振
•だるさ、やる気が出ない
•下痢や軟便
•むくみ
•頭重感(頭が重い感じ)
これらは「脾の弱り」と「湿邪(しつじゃ)」が関係しています。
🍵 養生のポイント
1.冷たい飲み物は控える
一気に飲まず、常温や温かいお茶に切り替える。
2.消化に優しい食事
旬のとうもろこし・冬瓜・枝豆などは脾を補い、余分な水分を排出します。
3.軽い運動で巡りを促す
朝や夕方の散歩、ゆったりしたストレッチで気血を巡らせます。
4.冷房の風を直接浴びない
首・腰・足首は特に冷やさないようにしましょう。
🎯今月のおすすめツボ
•足三里(あしさんり)
胃腸の働きを整え、疲労回復にも効果的。膝の下3〜4cm、すねの外側。
•陰陵泉(いんりょうせん)
むくみや水分代謝の改善に。膝の内側、くるぶし寄りのくぼみ。
•中脘(ちゅうかん)
胃もたれや食欲不振に。みぞおちとおへその中間。


ブログ掲載者名:田
7月のぽーといちおかデイサービス
みなさま、熱中症が増えていますが、お元気に過ごされていますでしょうか?
こまめな水分補給を心掛けて、夏を乗り切りましょう!!
さて、7月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えしていきたいと思います。
7月といえば七夕ですよね。お客様と一緒に短冊の制作をしました。お客様それぞれ思い思いのお願いごとを書いて下さっていました。
出来上がった短冊は玄関を入ったところへ飾らせて頂きました。足をとめて願いごとをみなさま読まれていましたよ。
七夕 短冊を制作中

短冊完成
玄関に短冊を飾りました

7月は3ヵ月に一度のリハビリの先生が来られ、お客様の身体の様子を見て頂きました。真剣に取り組みされていました。
3ヵ月に1度のリハビリの先生と
カレンダーはお客さんと作ったあさがおが咲きました。
7月のカレンダーあさがお

8月のブログもお楽しみに!!
ブログ掲載者名:愛知
7月のぽーとこのはなデイサービス
2025年夏!災害級の暑さですね。皆さまお変わりないですか?
毎日熱中症警戒アラートが発令されているこの頃ですが、水分補給をこまめに行い、共に猛暑を乗り切りましょう!
7月のぽーとこのはなデイサービスでは、『納涼☆彡七夕祭』を開催しました!
涼し気な色のレース糸で可愛い『風鈴』を作ったり、星空をイメージした『七夕ゼリー』を召し上がって頂きました。
ステキな風鈴に仕上がりました。


銀の粒がキラキラと星が瞬いている美しいゼリーでした。

『8月のカレンダー』は、元気いっぱいのひまわりです!
真剣に取り組まれているご様子。

さて、工作花も可愛いですが、なんといっても『生花』ですね!
最近、玄関脇にお花を沢山植えました。
毎日の朝夕の水やりは欠かせません!お花も水分補給で生き生きと~


フラワーアレンジメントは、お部屋で楽しめるお花として大人気です!


次回は、夏祭りの様子をお伝えします。
ブログ掲載者名:IZUMI