投稿者: ahl
4月のぽーとこのはなデイサービス
暖かい春の陽差しに春を感じる今日この頃です。
春といえば、桜!
そう、ぽーとこのはなでも、恒例のお花見に出かけました。
雲一つない晴天の青空に桜の花びらが舞い、お客様の笑顔もピカピカ輝いていました。
キレイな桜にウットリ

皆様の笑顔、満開の桜級です

桜をバックにハイ、チーズ!

今月はカレンダーも桜です。
日本の春、富士に桜です

フラワーアレンジメントです

春真っ只中、お客様方も毎日晴れやかにお過ごし頂いています。。。
来月は母の日のイベントです。お楽しみに!
ブログ掲載者名:伊丹
今年の野菜
暑い日が多くなってきました。
温度差の変化に気をつけて、睡眠等しっかりとってください
事務所で野菜を育ててます
去年はオクラとトマト、とうがらしを育てました
今年は、ピーマンとゴーヤを育ててます

また、成長過程など載せていこうと思っています
野菜だけではなくメダカの稚魚も元気に育っています
ブログ掲載者名:金谷
初めてのブログです
ぽーと鍼灸院の院長の久保です。
桜が咲きはじめ春の季節が訪れました🌸
鍼灸とは
「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、疾患や症状に適した身体の経穴(ツボ)に
ステンレス製の細い鍼(髪の毛位の細さ)を刺入したり、
艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりなど、生体に刺激を加えることで
元々身体に備わっている病気を治す力(自己免疫力)を高めて元気にする治療法です。
※鍼に抵抗がある方でも刺さない鍼もありますのでご安心ください。
鍼と灸の写真です。


次回は、来院された時の流れをお伝えします。
「春」
こんにちは
港ケアステーション北こう通りの事務所では
花を育てたり
メダカとエビを飼育しています
最近、メダカの赤ちゃんが生まれ
げんきに泳いでいます。

これからかえるたまごもいるので今からかえるのが楽しみです
そして、今年はゴーヤとヒマワリを夏に向けて種まきしました
今から発芽するのが楽しみです。


藤の花は、福島区・此花区は藤棚があり
奇麗に咲いていました
これから、5月の中旬まで藤の花が奇麗に咲き始めます

ブログ掲載者名:金谷
3月のぽーとよどがわデイサービス
皆様、こんにちは!
3月中旬から夏日も観測されるほどの陽気で桜も何十年ぶりかで記録更新されるほど早くに開花宣言が出されました。
花粉の量も今年は去年の12倍ということで、10年に一度の大量散布だそうです。
そんな中、体調管理も難しいとは思いますが、風邪など召されぬようお気を付けください。
それでは、ぽーとよどがわ の3月の様子を紹介させていただきます。
ひなまつり開催し、お化粧やマニュキュアで華やいだ気分を味わって頂きました。


ひなまつりにちなんで雛あられ運びゲームやお雛様グラグラゲーム、貝合わせで遊びました。



4月のカレンダー作りは桜がモチーフでした。


3月のフラワーアレンジメントです。



3月のお誕生日おめでとうございます!

ブログ掲載者名:たか
【春】
桜が満開になりましたね♪
先日お客様と桜の話から好きな花の話になり、その方に芍薬は綺麗だと教えて頂きました。
名前は聞いた事はあったのですが、どんな花なのか知らなかったので調べてみました。



花びらが多く凄く凄くゴージャス‼︎
皆様の好きな花は何ですか?
【立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花】
美しい容姿や立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉を皆様も1度は聞いた事があると思いますが、
実はコレ‼︎漢方薬の用い方を表現した言葉だそうです‼︎
立てば…イライラして気の立っている際に芍薬ので気を沈め、芍薬の根を用いて痛みや筋肉の強張りを和らげる。
座れば…座ってばかりだと血流が悪くなり血液が滞るので牡丹の根の皮の部分を用いて血流の流れを改善する。
歩く姿…心身症の方がユラユラ、フラフラと頼りなげに歩く際に百合の根を用いて不安や不眠、動悸を改善する。
生薬も用いれば美しく健康になれることから転じたものだそうです。
古来から行われている漢方薬での治療や鍼灸での治療はやはり奥が深い‼︎と時代劇を見ながら感じています。(笑)
アクセスH.Lで新設した鍼灸院ですが、実は私も通おうかと企んでおります♪
メンバーさんも現在、何名か通っておられ、私の訪問させて頂いているお客様も
鍼灸の訪問に来てくれているとの噂を耳にします。
皆様、改善されている様で絶賛されております。
また何と言っても久保院長は優しいので親身になってくれるのがありがたいと仰っています♪
でも鍼は不安だと思いますが、初回500円ぽっきりのお試しもあるようですので、
その時に院長に不安な事など色々と質問も出来るようです。
しかも、しかも‼︎アクセスH.Lの社員なら保険適用の施術費用は会社が負担してくれるんです‼︎
福利厚生も日に日に充実していき、メンバーの事を考えてくれてるんだなーと思う今日この頃です。
ブログ掲載者名:長谷川
3月のぽーとこのはなデイサービス
春のさわやかな風と共にお客様は笑顔が満開!
元気一杯です!
3月のイベントでひな祭を行いました。
おひな様と一緒に写真を撮ったり、お手玉運びゲームなどで楽しい時間を過ごしました。
おひな様と一緒の写真は、笑顔が溢れていました。
4月はお花見です。
ハイポーズ!


とっても美味しそう

ガンバレー!

上手く釣れた!!


理学療法の先生と!

お誕生日おめでとうございます。最高の笑顔


ブログ掲載者名:南出
花粉症対策について
こんにちは

3月になりました
所々で桜が咲き始めました
今年は例年より開花が早いとの事です
また、日中は暖かいですが、朝晩の冷え込みがあり
その為気温の温度差も出ているので
この時期は体調を崩しやすくなっています
皆様気を付けましょう
また、花粉症の時期ですね
特に今年は花粉が多いと言われています
対策大変だとは思いますが
対策をして花粉症を乗り越えていきましょう
対策
●外出時は
花粉情報をチェック
テレビやインターネットで気象情報や花粉情報を入手
●外出を控えめに(難しいとは思いますが)
花粉の飛散の多い日は特に注意が必要。1日のうち飛散の多い時間帯の外出もなるべく控えましょう。
●外出時は完全防備
帽子・メガネ・マスク・マフラーを身につけて。コートもツルツルした素材を選びましょう。
●帰宅時は玄関でシャットアウト
衣服・ペットなどについた花粉は、きちんと外ではらって玄関でシャットアウト。
なるべく室内に持ち込まない工夫と努力を。
●帰宅後は洗顔やうがいを
体についた花粉はきちんと洗い流しましょう。
毎日の習慣として心がけましょう。
家の中での花粉症対策
●ドア・窓を閉める
花粉の飛散が多いときは、きちんとドアや窓を閉めて、花粉の侵入を防ぐことが大切です。
●掃除はこまめに
防いでいるつもりでも、室内にはかなり花粉が侵入しているので掃除をこまめに行いましょう。
床がフローリングであれば毎日拭き掃除を行うと効果的です。
また、きれいな室内はダニアレルギー対策にもなります。
就寝時の花粉症対策
●布団を外に干さない
外に布団を干してしまうと花粉がついてしまうので、布団乾燥機などを活用しましょう。
また、どうしても干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中に。
取り入れる際は花粉をはたいて、さらに布団の表面を掃除機で吸うと効果的です。
●枕元の花粉を拭き取る
床の上はもちろん、ベッドにも花粉はたまっています。
寝ているときに花粉を吸い込まないように、枕まわりの約1mぐらいを
水で少し湿らせたティッシュやタオルで拭き取りましょう。
●お風呂・シャワーで花粉を流す
お風呂やシャワーは朝に入るという人もいますが、花粉の時期は寝る前に
花粉をしっかり洗い流してから布団に入るようにしましょう。
●空気清浄機を活用
空気清浄機を使いながら寝るのもぐっすり睡眠をとるためのポイント。
また、風邪の予防にも役立ちます
ブログ掲載者名:金谷
2月のぽーとよどがわデイサービス
皆様、こんにちは。
3月に入り、日ごとに暖かさを感じられるよになりましたが、
朝夕は、まだまだ冷え込みますので、体調には気を付けてお過ごし下さいね。
2月のぽーとよどがわデイサービスの様子をご紹介させて頂きます。
2月のイベントは、節分。巻き寿司作りに、豆まき、ゲームなど盛りだくさんでした。




毎月好評のフラワーアレンジメント。皆様、真剣な表情で、取り組まれていました。


カレンダー作り



2月のお誕生日のお客様です。おめでとうございます。


機能訓練と日々の様子です。




ブログ掲載者名:田村
2月のぽーとこのはなデイサービス
ようやく日ざし暖かくなってきました。
もう少しで春の訪れを感じる季節になりました。
ぽーとこのはなの2月は、「節分祭」を開催し、
鬼的当てゲームや豆まき等で楽しみました。
節分祭


大好評のフラワーアレンジ

3月のカレンダーは「スイートピー」を作りました。

今月の笑顔

3月のひなまつりに向けて、お客様と一緒にひな人形を飾りました。
「昔は飾ったのにね」「懐かしい」「ひな人形を見てると、気持ちが明るくなる」などの声が聞かれました。
ひな人形を飾りました

ひなまつりが楽しみです。