カテゴリー: ぽーと鍼灸院
夏が過ぎ去るまであと少し
皆さま、こんにちは。ぽーと鍼灸院の田(でん)です。
蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
お盆が過ぎると昔は朝晩少し涼しくなっていましたが、温暖化の影響でまだまだ暑いですね…。熱中症・脱水に注意していきましょう。
夏の疲れを秋に持ち越さないために
東洋医学では、8月は「長夏(ちょうか)」と呼ばれる季節にあたります。
長夏は立秋(8月上旬)から白露(9月上旬)までの時期で、五行では**脾(土)**が支配します。
脾 (ひ) は消化吸収をつかさどる臓腑で、湿気や冷えに弱く、夏の冷たい飲み物や冷房、そして湿度の高い気候でダメージを受けやすいのです。
この時期に起こりやすい不調
•胃もたれ・食欲不振
•だるさ、やる気が出ない
•下痢や軟便
•むくみ
•頭重感(頭が重い感じ)
これらは「脾の弱り」と「湿邪(しつじゃ)」が関係しています。
🍵 養生のポイント
1.冷たい飲み物は控える
一気に飲まず、常温や温かいお茶に切り替える。
2.消化に優しい食事
旬のとうもろこし・冬瓜・枝豆などは脾を補い、余分な水分を排出します。
3.軽い運動で巡りを促す
朝や夕方の散歩、ゆったりしたストレッチで気血を巡らせます。
4.冷房の風を直接浴びない
首・腰・足首は特に冷やさないようにしましょう。
🎯今月のおすすめツボ
•足三里(あしさんり)
胃腸の働きを整え、疲労回復にも効果的。膝の下3〜4cm、すねの外側。
•陰陵泉(いんりょうせん)
むくみや水分代謝の改善に。膝の内側、くるぶし寄りのくぼみ。
•中脘(ちゅうかん)
胃もたれや食欲不振に。みぞおちとおへその中間。
ブログ掲載者名:田
ぽーと鍼灸院ツボ講座に参加
皆さま、こんにちは。ぽーと鍼灸院の田(でん)です。
暑中お見舞い申し上げます。厳しい暑さが続いております、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
体調を崩さないように、栄養・睡眠・運動と鍼灸もぜひ取り入れてこの夏を乗り切りましょう!
先日、大阪市西区老人福祉センターで開催された「健康講座」に、久保院長と田が助手として参加してきました。
講師の由良先生は、私たち2人の母校の鍼灸学科の先生で、1年に1回大阪市西区老人福祉センターで講座を10年くらいされていて、毎回抽選になるほどの人気の先生です。
学生時代から地元の老人福祉センターで由良先生が講演をされていることを存じており、今回参加することが叶いました。
講座名「ツボを知って健康になろう!」ということで、初めはツボに関する内容でした。
椅子に座ってできる健康体操を行い、その後、お灸の体験を実施しました。
まずは、脳トレや頭・顔・首肩腕・腰膝・足首など全身に効果があるストレッチや運動を、頭フル回転で、間違えたり、笑ったりしながら、みんなでワイワイ楽しく行いました。
お灸体験は、せんねん灸を使って、自分の手の甲にあるツボ、「落枕」(らくちん)、「腰腿点」(ようたいてん)に据えていました。
落枕のツボは寝違えによる首の痛みや肩こりの緩和、腰腿点は腰痛に効果が期待されるツボです。
患部に自分でお灸をするのは難しいですが、手の甲にお灸することで痛みが軽減できるって、ほんとツボってすごいですよね。
地域の方々に一人でも多く鍼灸を体験してもらい、健康で過ごせるよう、鍼灸の良さを広めていきたいと改めて思いました。
大阪市西区住民の皆様、西区老人福祉センター様、森ノ宮医療学園専門学校の由良先生、
ありがとうございました。
ブログ掲載者名:田
~新しいメニューのお知らせ~
皆さま、こんにちは。ぽーと鍼灸院の田(でん)です。
6月27日、梅雨が明けました。これからは夏本番です。
暑さ対策も大切ですが、梅雨の気候で、皆さま体調を崩されていないでしょうか?
湿度が高く、不調を訴える方が鍼灸院でも増えています。
「体がだるい」「体が重い」「食欲がない」「むくみやすい」「下痢・軟便になりやすい」
などなど…。
このような症状がある時は、鍼灸はあなたの味方です!!
春夏秋冬の季節に対応できるよう、一緒に体調管理をして、乗り越えていきましょう。
そして、ぽーと鍼灸院では、この6月より、新しいメニューを増やすことになりました。
「耳鍼」(耳ツボ):耳にあるツボを使って体全体のバランスを整えます。
耳ツボダイエットや腰痛・肩こり、自律神経の調整、アレルギー症状など。
「リンパドレナージ」:ゴリゴリと強いマッサージではなく、羽のような軽いタッチで直接皮膚に触れて全身のリンパ管の働きを高めて、美容・むくみ・利尿・自律神経の調整(冷え・不眠・便秘など)・整形外科領域の痛み・リラックス効果・免疫力UPなど。赤ちゃんから高齢者、アトピー肌・妊婦に施術可能です。
「井穴刺絡」(せいけつしらく):手足の指先にあるツボを使って、自律神経の調整(炎症やアレルギー)や内臓疾患から起こる腰痛・肩こり・膝痛・眼精疲労・頭痛など、今まで様々な治療を受けても改善しなかった症状を瞬時に改善方向に治療が期待できます。
「連動性療法」:腰・膝・肩などの機能的疾患の症状に対して、全身の筋肉や関節を連動して動くようにトレーニングを実施して、けがの予防や慢性的な痛みの改善などが期待できます。
自費での治療となりますが、保険治療の短時間の局所治療では改善できないつらい症状も、治療効果が期待できます。
皆様のお悩みを解決いたします!是非一度、ぽーと鍼灸院へご相談ください。
体験も行っておりますので、お気軽にご利用ください♪
ブログ掲載者名:田
ぽーと鍼灸通信 4・5月号をお届けします
皆さま、こんにちは。
4月上旬は寒暖差が激しかったですが、ようやく過ごしやすい季節となりました。
春は自転車での移動が楽しい季節で、いろいろなお花を見ながら安全運転で訪問しています。
4月より、ぽーと鍼灸院で働くことになりました、鍼灸師の田 弓子(デン ユミコ)と申します。
前職は看護師をしておりました。東洋医学と西洋医学の両方の視点で、心身共にケアができればと思います。
よろしくお願いいたします。
季節の変わり目は免疫力が低下しやすく、帯状疱疹が発色しやすい時期です。
早めの病院受診と鍼灸治療の併用がおススメです。
4・5月号に帯状疱疹に有効なツボについて記載していますので、ぜひご覧ください。
そして、そして‼
大阪関西万博が開催し、大阪も活気にあふれていますね。半年間楽しみましょう♪
来月号もお楽しみに~☺
ブログ掲載者名: 田 弓子
ぽーと鍼灸通信 3月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
春の季節が訪れました🌸
心地良い季節になるのもあと少しですね!
気温の寒暖差があり、体調を崩しやすい方が多くいらっしゃいます。
そんな時は是非、ツボ押しを身体のメンテナンスに取り入れてみてください。
3月号に記載しています、【合谷(ごうこく)】のツボのご紹介です!!
合谷は色々な症状に効果があるツボです!!
通信号にも記載があります、ストレスからくる不調もツボ押しで回復しますよ~
やってみないとわからない!!
ツボ押しを体感して頂き、リフレッシュした春を過ごしましょう🌸
ブログ掲載者名:ぽーと鍼灸院 院長 久保
ぽーと鍼灸通信 2月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
まだまだ寒い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか?
本日は、【ぽーと鍼灸通信】の2月号をお届けします。
まもなく今年4月13日(日)から「大阪・関西万博」が開催されます。
地下鉄中央線も万博会場の最寄り駅「夢洲」まで開通しました。
「JR弁天町駅」の外装もだいぶ出来上がってきて、ちょっとワクワクしますね。
さらに活気づく大阪に期待しましょう!
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
ぽーと鍼灸通信 1月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
なんと今回は今までの最速のペースで更新です。
今回は先日12月19日に行った弊社職員を対象にした研修会の模様をお伝えします。
実はこの研修、小生が担当いたしました。
「鍼灸とは何か~東洋医学の考え方~」というテーマで約1時間、皆様の前で陰陽五行の考え方を紹介したり、実際に「委中」や「足三里」というツボにお灸を据えたりしました。
研修後、「楽しく学べました」「なんだか足が軽くなりました」の声をいただき、こちらにとっても、とても有意義な研修となりました。
写真はそのときの模様です。
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
ぽーと鍼灸通信 11月、12号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
秋がすっとんで一気に冬襲来の昨今ですが、お元気にお過ごしでしょうか?
今回はとある施設に入居されているお客様の施術風景をお届けします。
症状は両足の痛みと痺れを訴えられており、特に膝の内側と足の指に痛みが強いとのことでした。
火器の使用が制限されている施設ですのでバンシンという電子温灸器と、身体への負担の少ないローラー鍼を使用して施術しております。
ベッド上での生活時間が多いこともあり、同時に股関節、膝関節、足関節の他動運動及びストレッチも行っております。
施術後「楽になったわ。ありがとう。」の声を聞くと、鍼灸師冥利につきるなと嬉しく思います。
皆さまもぜひご体験ください
来月もお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
ぽーと鍼灸通信 9月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
まだまだ残暑きびしい日がつづいていますが、お元気にお過ごしでしょうか?
本日は、【ぽーと鍼灸通信】の9月号をお届けします。
天候が変わりやすく気圧の変化が激しい日が多くなっていますね。
突然の雷雨があったり、こういう時期は「自律神経」が乱れ、体調を崩される方が多くなります。
そんなときは“お灸”です!
お灸の温熱効果が、乱れた自律神経を整える効果があると言われています。
ぜひ一度、本院に体験にいらしてください!
来月もぜひお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山
ぽーと鍼灸通信 8月号をお届けします
皆さま、こんにちは!
ぽーと鍼灸院の村山です。
ほんと毎日毎日、暑いというより熱い日がつづいていますが、不調なくお過ごしでしょうか?
こまめに水分をとり、ごはんをしっかり食べ、睡眠を充分にとることが熱中症対策にもなります。
本日は、【ぽーと鍼灸通院】の8月号をお届けします。
最近、山﨑賢人さん主演で映画にもなった『陰陽師0』はご存じですか?
あんなにカッコイイ陰陽師の方がいらっしゃったかどうかは定かでないですが、
陰陽師は「陰陽五行」を用いて様々な呪術をされていたそうです。
鍼灸にも多少なりとも受け継がれているかもしれないですね。
来月もぜひお楽しみに!!
ブログ掲載者名:村山