2023年5月19日

新事務所のテーマ

港ケアステーションの事務所が移転し半年が経とうとしております♪
濵田管理者の意向で「自然(緑)豊かでリラックス出来る空間」をテーマに事務所作りを行っております。
濵田管理者のデスクにも植え替えて少し成長したパキラが置いてあり
「ひっくり返さない様に机の上を綺麗にする」との事です。(笑)


メンバーさんが育てている鉢植えもベランダに置いてあります。
水栽培で根を生やし、土に植え替えたマザーリーフで正式名称はセイロンベンケイソウと言います。

マザーリーフは幸せの葉っぱと言われているそうで、
花言葉は「無言の愛・平穏無事・信じて従う」になります。
ちなみにパキラの花言葉は「快活・勝利」です。

私は虫が大の苦手なので…自宅には植物などは置いていませんが、
草花を見るのは好きで子供と一緒に植物園に行ったりもします♪

訪問介護では色々な方のお宅にお邪魔しますが、お庭やベランダでお花を育てている方、
玄関先にお花を生けている方などなど、さまざまな方が居られ、
お客様に育てているお花の話を聞かせて頂く事もあり楽しい時間を一緒に過ごさせて頂いております♪

この頃は物騒な世の中に感じる事件が多く、心が痛みますが…
綺麗なものを綺麗だと感じ言葉に出来る気持ち、間違っている事は違うと言える勇気は、
いつまでも大切にしたいと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2023年5月19日

ゴールデンウィーク

世間はゴールデンウィークになりましたね。
新型コロナウイルスも5月8日から5類に移行する事が決定、
テレビでは旅行に行かれる人達で高速道路や駅などが凄く混んでいる様子を映していました。
街中でもマスクをしていない人も増えてきていますが、
店内などではマスクのしていない人は、まだまだ少なく感じます。


ところでゴールデンウィークは関係なく、
お客様の訪問予定の日が祝日に当たる日などに「祝日やけど来てくれるの?」など質問される事があります。
港ケアステーションは年中無休で営業しております。
私で良ければ、出勤している時には、いつでも訪問させて頂きます。(笑)

さてさて、上記で出て来た【5類】とは皆様はご存知でしょうか?
感染症は症状の重さや病原体の感染力などから1類〜5類の感染症、指定感染症、
新感染症、新型インフルエンザ感染症など、危険度に応じて分けられています。
1類にはエボラ出血熱やペストなど、2類には結核や鳥インフルエンザなど、
3類にはコレラや腸チフスなど、4類には黄熱や狂犬病など、5類には日本脳炎や麻疹風疹などが入っています。
今回、新型コロナウイルスは2類相当から5類に下がります。

5類になる事で変わる事を調べてみました。
①医療機関で行われるPCR検査などは有料
②療養期間中の外出は自己判断
③保健所などの証明書は発行なし
④無料のワクチン接種は来年の3月までですが重症リスクのある人は5月からと9月からの2回接種、
重症化リスクの無い人も9月から接種を行う予定(ウイルスの変異などを考慮して決定する)
⑤アクリル板は個人や事業者の判断
⑥マスクは個人の判断(3月13日から)

5類に引き下げられても新型コロナウイルスが無くなるわけではなく、
インフルエンザのように地域ごとに流行を繰り返す感染症、
つまりパンデミックからエンデミックになるという事です。
今までの様に過剰な感染予防をする必要はないですが、
リスクに応じて適切な感染対策は続けることが大切な事だと思います。

これからの時期マスク生活は辛い部分もありますが、お客様や自分自身の為にも
手洗い&マスクは続けようと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2023年4月21日

【春】

桜が満開になりましたね♪
先日お客様と桜の話から好きな花の話になり、その方に芍薬は綺麗だと教えて頂きました。

名前は聞いた事はあったのですが、どんな花なのか知らなかったので調べてみました。

花びらが多く凄く凄くゴージャス‼︎
皆様の好きな花は何ですか?

【立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花】
美しい容姿や立ち居振る舞いを花に例えて形容する言葉を皆様も1度は聞いた事があると思いますが、
実はコレ‼︎漢方薬の用い方を表現した言葉だそうです‼︎

立てば…イライラして気の立っている際に芍薬ので気を沈め、芍薬の根を用いて痛みや筋肉の強張りを和らげる。
座れば…座ってばかりだと血流が悪くなり血液が滞るので牡丹の根の皮の部分を用いて血流の流れを改善する。
歩く姿…心身症の方がユラユラ、フラフラと頼りなげに歩く際に百合の根を用いて不安や不眠、動悸を改善する。
生薬も用いれば美しく健康になれることから転じたものだそうです。

古来から行われている漢方薬での治療や鍼灸での治療はやはり奥が深い‼︎と時代劇を見ながら感じています。(笑)

アクセスH.Lで新設した鍼灸院ですが、実は私も通おうかと企んでおります♪
メンバーさんも現在、何名か通っておられ、私の訪問させて頂いているお客様も
鍼灸の訪問に来てくれているとの噂を耳にします。
皆様、改善されている様で絶賛されております。

また何と言っても久保院長は優しいので親身になってくれるのがありがたいと仰っています♪
でも鍼は不安だと思いますが、初回500円ぽっきりのお試しもあるようですので、
その時に院長に不安な事など色々と質問も出来るようです。
しかも、しかも‼︎アクセスH.Lの社員なら保険適用の施術費用は会社が負担してくれるんです‼︎

福利厚生も日に日に充実していき、メンバーの事を考えてくれてるんだなーと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2023年3月10日

花粉症

だんだんと暖かくなり日中は厚手のジャンバーも必要じゃなくなりましたね♪
その反面、花粉症の方達には辛い季節になってきますね…。
私は花粉症では無いのですがアレルギー性鼻炎なので…年がら年中、鼻タレ気味です。(笑)

花粉症はアレルギー性鼻炎とは違うの?と疑問に思い調べてみたところ、
アレルギー性鼻炎には【通年性】と【季節性】があるようです。

花粉症は花粉などの飛散する時期が決まっているものが原因の場合なので
季節性アレルギー性鼻炎だそうです。

それ以外のダニやハウスダスト、犬猫など季節に関係なく存在するものが原因の場合は
通年性アレルギー性鼻炎だそうです。

今回は時期的な事もあり季節性アレルギー性鼻炎【花粉症】について記載させて頂きますね。

花粉症とは…花粉が体内に侵入することでアレルギー反応が生じる病気の総称で、
原因になる植物にはスギやヒノキ、イネ、ブタクサやヨモギ、シラカバなどなど、
さまざまな物があるようです。(血液検査で調べられます)

症状は、くしゃみ鼻水、目の痒みなどで、酷くなると頭痛や皮膚の痒みなども起こるようです。
近年では4人に1人は花粉症を患っているとの報告もあるようです…。
お客様やメンバーの中にも何名かは大変な思いをされている方がおられます。

2023年は昨年の倍は多く飛ぶらしいと言われていますので少しでもお役に立てればと思い
自分で出来る花粉症対策などを調べてみましたので共有していけたらと思います♪

まず花粉症予防の鉄則は「吸わない・付けない・持ち込まない」ことだそうです。
【花粉を吸わない】
①マスク
→自分の顔のサイズに合ったもの
②外出を避ける
スギ花粉は2月中旬〜6月頃まで飛んでいます
→晴れて気温が高い日
→空気が乾燥して風が強い日
→雨上がりの翌日や気温が高い日が2〜3日続いた後

【花粉を付けない】
①メガネ
②手洗い・うがい・洗顔
③保湿
→皮膚からも抗原が侵入すると言われていますので乾燥肌でバリアが弱まっていると要注意

【花粉を持ち込まない】
①花粉の付き難い服(ツルツル素材)
→玄関先で服や髪を払う
②帰宅後はすぐに着替える
③洗濯物は部屋干し
④こまめな掃除

症状が出たら早めの治療が大切のようです。
ただ花粉症の薬は沢山あり薬局でも販売されていますが、
その場しのぎの使い方だと改善しないそうなので、可能であれば
耳鼻咽喉科へ受診しお薬の相談をするのがベストだそうですよ。

他にも健康的な生活も悪化を防ぐには大切なようです。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、規則正しい生活、
上手なストレス解消など体調を整えるのは花粉症にも必要みたいです。

いっぱい寝て、いっぱい食べて?いっぱい自転車を漕ぐことを心掛けたいと思う今日この頃です。

【花粉情報】
ogp-pollen.jpg
花粉飛散情報 2023

https://tenki.jp/lite/pollen/

ブログ掲載者名:長谷川

2023年2月24日

港ケアステーションは引っ越しました

こんにちは!
港ケアステーションの濵田です。

この度、「港ケアステーション」は引っ越しをしました。

JR弁天町駅からさらに近くなり、徒歩1分の距離にあるマンションです。
波除2丁目から波除3丁目に引っ越すという、ご近所さんもびっくりな移転となりました。

まずは以前の事務所に別れを惜しみつつ、
(と言っても、引き続き本社事務所となるので結構行きます)
新事務所にデスクを置く前に、タイルカーペットを敷こう!と、
やる気満々でタイルカーペットが配達されるのを待っていましたが、待てど暮らせど配達されず…
胸がザワつき携帯の注文履歴をそっと覗くと、わたくし濵田が配送指定日を1週間先にしている事が判明(!)
ダメ元で配送先に連絡すると、なんとか明日の到着に変更してくださるという事で(本当にありがとうございます)
引っ越し準備と搬入が、かなり急ピッチな作業となり(本当にすみません)
バタバタしてしまい(させてしまい)ましたが、
なんとか完成!!!!

素敵な事務所となりました。

そして、「事務所を緑いっぱにしたい。いっそ森にしたい。」という濵田のわがままで、ウォールグリーンを飾りました。

なんとこれ、才能溢れる港ケアステーションのメンバーによる、材料は全て100均という力作です。

こんなふうに、これからも色々と試行錯誤をしながら、メンバー全員がイキイキ・ワクワクと働ける環境を、みんなで作っていきたいと思っております!!

(ちなみにこの写真は、ストレス軽減・腰痛予防の研修実演風景です…笑)

みなさま、お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください♪

新住所
大阪市港区波除三丁目9― 14 ホッホM 802

ブログ掲載者︰濵田

2023年2月20日

特殊詐欺事件

だんだんと朝晩の冷え込みも和ぎ日中は過ごしやすくなってきましたね♪
もうすぐ桜も見られると思うと内緒ですが内心ワクワクしております。

ところで今、世間を賑わせている事件‼︎
特殊詐欺‼︎
皆様は大丈夫でしょうか?
訪問介護をしているとお客様と時事ネタを話す機会が沢山あり、
今回の特殊詐欺についても例外ではありません。
そして知りたがりの私は???な事を放っておけないので特殊詐欺について
少し調べてみましたので、是非皆様と共有出来たらと思います。

【特殊詐欺とは被害者に電話をかけるなどして対面することなく信頼させ
、指定預貯金口座への振り込み、その他の方法により不特定多数の人から
現金を騙し取る犯罪 (現金等を騙し取る恐喝及び隙を見てキャッシュカード等を
窃取する窃盗を含む)の総称】との事だそうです。

信頼させて裏切る…凄く怖く、凄く酷い話ですよね…。
先日お客様に聞いた話なのですが、インターフォンが鳴り出てみると
警察だと名乗られたので、そのまま玄関に行き鍵を開けたそうです。

結果的には本当に警察官だったそうなのですが、
「すぐにドアを開けたらダメです」と注意されたそうです。
ドアを開けずにインターフォン越しの対応で良いそうです‼︎

ではでは特殊詐欺の手口の特徴について、ご説明します。
①オレオレ詐欺
親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等を
名目に金銭等を騙し取る手口。
「携帯番号が変わった」「風邪を引いた」は詐欺‼︎

②預貯金詐欺
親族、警察官、銀行協会職員等を装い、あなたの口座が犯罪に使われており
キャッシュカードの交換が必要である等の名目で、キャッシュカード、クレジットカード、
預貯金通帳等を騙し取る手口。
「詐欺の犯人があなたの通帳を持っていた」「犯人が持っていた名簿にあなたの名前がある」
「払い戻し金がある」「キャッシュカードを取り替える必要がある」は詐欺‼︎

③キャッシュカード詐欺盗
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を装って被害者に電話をかけ
キャッシュカードが不正に利用されている等の名目によりキャッシュカードを準備させた上で、
隙を見る等しキャッシュカード等を窃取する手口。
「口座が悪用されている」「キャッシュカードを確認しに行く」「暗証番号を教えて下さい」は詐欺‼︎

④架空料金請求詐欺
未払いの料金がある等、架空の事実を口実とし金銭等を騙し取る手口。
「コンビニで電子マネーを買って番号を教えて」「連絡が無ければ法的手続きに移行する」は詐欺‼︎
⑤還付金詐欺
税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ口座送金により財産上の不法の利益を得る手口。
「還付金がある」「払い過ぎた保険料・医療費を返金します」「ATMで手続きして下さい」は詐欺‼︎

⑥その他の手口
融資保証金詐欺、金融商品詐欺、ギャンブル詐欺、交際あっせん詐欺等の手口。
「老人ホームの入居権が当たりました」「無担保・低金利・保証人不要で融資可能」
「あなたの地域限定で未公開株が買えます」は詐欺‼︎

いかがでしたでしょうか?
特殊詐欺といっても色々な手口があり、それも日々増え複雑になっているようです。
もし皆様の中で何かしらの不安を感じていらっしゃる方が居られましたら
少しでも早く電話で相談してみて下さいね。

警察相談専用窓口 #9110
消費者ホットライン 188

自分は大丈夫‼︎と過信せず何事にも用心をしないとダメだと感じる今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2023年1月17日

あけまして おめでとうございます

新年 明けまして おめでとうございます
今年も港ケアステーションをよろしくお願い致します♪

日に日に寒さも増し、吐く息も白くなり冬本番‼︎って感じで、
寒さが苦手な私は毎日ブルブル震えながら自転車をこいでいます。(笑)

この時期は室内の温度差(トイレや浴室)で血圧が急激に上がったり下がったりする
ヒートショックも多いと言われていますので皆様、十分にお気を付け下さいね。

ところで皆様は今年の抱負は決まりましたでしょうか?
私の今年の目標は行動指針の1つにある

【プロであることに誇りを持つ】

に基づき、サービスの質の向上に努めたいと考えております。

港ケアステーションには介護歴の長い先輩方が沢山おられます。
ですので話を聞いたり一緒に同行させて貰ったり、
実務研修に参加したりしてテクニックを盗もうと企んでいます。(笑)

そして皆様の所へ訪問させて頂いた際には
「おっ‼︎長谷川、成長したな‼︎」
と少しでも思って頂けるよう頑張りたいです。

どうぞ皆様暖かい目で見守って頂けます様、よろしくお願い致します♪

子供の頃は1年が凄く長く感じましたが…歳を重ねる事に1年はあっという間に感じますね。
皆様にとって今年1年が素晴らしい年でありますようにと願う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2022年11月22日

ストレスチェック

㈱アクセスH.Lでは、外部機関に依頼し、ストレスチェックを行っております。

皆様、ストレスを感じる事はありますでしょうか?
今回はストレスが身体に与える影響をお話ししようと思います。

まずはストレス状態にある時に現れやすい兆候ですが
当てはまる事があれば要注意とされています。

①全身症状
→疲れやすい・全身がだるい
②筋肉系症状
→肩凝り・手足がだるい
③感覚器系症状
→目の疲れ・めまい・多汗・音に敏感になる
④睡眠障害
→入眠困難・中途覚醒・早期覚醒・熟眠障害
⑤循環器系症状
→動悸・息切れ・胸の痛み・脈が飛ぶ
⑥消化器系症状
→食欲不振・胃の不快感・下痢・便秘

皆様いかがでしたでしょうか?
一概にストレスだけが原因だと決め付けるのは良く無いかと思いますが、
心がある以上ストレスとは切っても切れない関係ですので一因であるかもしれません。

では健康な心の作り方ですが、まず最初に自分がストレスを感じている事を理解し、
その上でストレスを溜めないこと、ストレスを発散する事が大切だそうです。

【健康な心の作り方】
・心理面
①完璧主義をやめる
②過去にこだわらず前向きに
③思考を柔軟に
④一人で抱え込まない
・身体面
①1日の内に自分がリラックス出来る時間を持つ
②充分な睡眠
③アルコールや薬物に頼らない

【ストレス解消法】
①疲れたと感じたら適当な休憩
②就寝前にぬるめのお湯にゆっくり浸かる
③運動で身体を動かす
④規則正しい食生活
⑤音楽を聞いたりカラオケで歌う

他にも趣味を持つとかも良いようです。
無理をせず、ストレス発散とストレスを溜めない工夫で
心身共に健康的な毎日を過ごしたいと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名: 長谷川

2022年10月7日

身だしなみチェック

今回は身だしなみチェックについてお話します。

港ケアでは定期的に身だしなみチェックを行っております。
自己採点の形で自分自身で気付き感じる事を目的としています。
なので◯◯が出来てない‼︎△△がアカン‼︎等と指摘し合うというものではありませんので
自分に甘い私は全て丸を付けて提出しています。(笑)

と言いましても、会社としての根本的なルールはいくつかは決まっています。
例えば、ジーパンはダメ、アクセサリー(結婚指輪は可)は不可等です。
それには理由があり、ジーパンの場合は、まず接客業として相応しくない事と
伸縮性の問題から咄嗟の動きに対応出来ない事が上げられています。

アクセサリーの場合はお客様(自分自身)が怪我をされる恐れがあるから等です。
他にも心掛けている事はありますが、接客業、ヘルパーとして当たり前の事のみですので
厳しい‼︎とか感じた事はありません。(笑)

皆様の身だしなみは大丈夫でしょうか?
【服装の乱れは心の乱れ】【部屋の汚れは心の汚れ】と言われているように
心が乱れ(汚れ)ていると服装や部屋に表れると言われています。
また逆もあり、服装や部屋が乱れ(汚れ)ていると心に表れるようですよ。

私自身も、常日頃から気を付けるように意識しておりますが、
完璧‼︎とはいかない部分も多々あると思います。
お客様だけでなく関わる全ての方が不快な気持ちにならないように、
これからも気を付けていきたいと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川

2022年9月1日

訪問介護で嬉しい事&辛い事

私個人の意見になってしまいますが、今回は訪問介護をしている中で嬉しい事と辛い事をご紹介しようと思います。

まずは嬉しい事からです。

第3位【出会い】
毎日、色々な方にお会いし、お話が出来る事は楽しく嬉しいです。
ヘルパーの仕事は出来る事が限られている部分も多いですが‥
出来る範囲の事は全力で頑張りますので何なりとご相談下さいね♪

第2位【ADLの向上】
ADL(日常生活動作)の向上が見られた時は嬉しく感じます。
出来なかった?やる気が起きなかった?事などがあったとしても、
私達と日々をお過ごしいただく中で、少しでも元気の源になったと感じると、凄く嬉しく思います。
これからも、お手伝い致しますので一緒に頑張りましょうね♪

第1位【ありがとう】
何と言っても、この言葉をかけて頂けただけで凄く嬉しくなります!
私なんか、まだまだ至らない部分の方が多いですが‥
本当に凄く嬉しくなり、逆に私の方こそ「ありがとうございます」といつも思っています。 m(_ _)m

以前、小学生の女の子に貰った手紙は今でも大切な宝物です♪

良い事ばっかりをお話してても嘘っぽくなってしまうので、続いては辛い事の紹介です。

第3位【寒い・暑い】
人間は何て勝手な生きものかと思います‥。
寒い時は早く暖かくなれと思い、暑い時は早く涼しくなれと思ってしまいます。
因みに私は寒いより暑い方が苦手です。(笑)

第2位【雨】
雨自体は嫌ではないのですが、カッパを着たり脱いだりしていく内に中まで濡れてきてしまうんです。
しかも今の時期は暑い!!
最終的には雨なのか汗なのか分からなくなっています。(笑)

第1位【お別れ】
お客様との最後のお別れは、仕方のない事だと頭では分かっていても、やはり淋しいし悲しいです…。
仕事としてだけではなく、人と人との繋がりを大切に思い日々行動しているので、やはり辛くなってしまいます…。

いかがだったでしょうか?意外でしたか?それとも予想通りでしたか?

訪問介護では小さいお子様から、ご高齢の方まで色々なお客様が利用されています。
ご家族様を含め色々な方、一人一人との出会いは凄く貴重であり、
私自身が日々成長させて頂いております。ありがとうございます。

これからも、少しでも皆様のお役に立てるように頑張りたいと思う今日この頃です。

ブログ掲載者名:長谷川