カテゴリー: 港ケアステーション
暑い夏 ~よっちょれよ~
八月も半ばを過ぎましたね。
毎日暑い日が続きますが、皆さまお変わりないですか?
訪問介護サービスでお客様に水分摂取の確認は常日頃行っておりますが、
仕事でサービス提供をさせていただいている私たち自身がまず、体調万全でお客様に接することがお客様の安心安全を守れることになると考えております。
私たち自身も常日頃より健康に気を付けて、明るく元気よくお客様にサービス提供出来るおうに頑張っていきましょう。
ちなみに私事ですが、先日四国高知のよさこい祭りに参加してきました。
各よさこいチームの圧巻の踊りや演出、パワー。観客のノイズや雰囲気全てが一体となり、それはそれはとても美しく、沢山のパワーをもらいとっても充実した時間を過ごせました♡
一番感動したのは、踊り子メンバーの笑顔。
そして見て下さる観客を笑顔に楽しませようとしているサービス精神には脱帽~これは私たちの訪問介護サービスにも通じる事だと感じました。
明るく♪元気に♪はつらつと♬健康でいる事が周囲の人たちにも元気を与えられると思いますので、無理なく自身の体調管理に気を付けて過ごしていきましょう♪
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞ皆さま。
オフの日はストレス発散して美味しいものを食べて、この夏を乗り切っていきましょう~
写真は、よさこいに来ていた山ちゃん
もう一枚は私が参加させてもらったチームのトップダンサー ファティマタ先生です。
なんだか自分の自慢になった感。すみません。
タイトル ~よっちょれよ~ とは、
高知県のよさこい鳴子踊りで使用される土佐弁『そこをどいてくれ~』という意味です。
ブログ掲載者名:髙森
あっという間!?
月日が経つのが早いもので、今年も折り返しの時期ですね!
ついこの前、年が明けた、桜が咲いた、桜が散ったと思っていたら、
万博が開催され、一気にGWを駆け抜けました。
そして、もう梅雨が見え隠れする時期です。
梅雨と言えば雨ですが、
訪問介護員にとって雨は、天敵なのです!
そう私たち訪問介護員の移動手段と言えば、「自転車」!
道路交通法の改正により
自転車のハンドルに装着する、傘を固定する「さすべえ」これ禁止!!
もちろん傘をさしたまま自転車を運転するのも危険行為として受け取られてしまいます。
ながらスマホ、イヤフォンも禁止
努力義務のヘルメット装着
訪問介護に従事している私たちは雨が降ると、レインコートやレインブーツが必須なのです。
移動時には荷物が増えてしまうので、梅雨なんか早く過ぎろー!と思っていると、過ぎるのが遅く感じてしまいますよね。
梅雨が過ぎれば夏ですし、増えに増えた体重を戻しておかないと、
7月8月は健康診断もありますし、体調管理も仕事の一つ!
仕事も遊びもダイエットも頑張ります。
ブログ掲載者名:古家
万博開催しましたね。もう行かれましたか?
天候不良でブルーインパルスの飛行も中止なってしまい、残念な開幕でしたね。
ニュースを見たらすごく混雑していました。
テレビでしか見たことがなかったので、見たかったですね(^▽^)/
港区の桜通りの桜がなくなってしまい、寂しく感じていましたが、
ワクワクする万博の話題は明るい気持ちになりますね。
入院されていたお客様が、良くなって帰って来られたことも嬉しいです。
今年はお花見へ行けませんでしたが、小さなことも嬉しく感じる今日この頃です。
桜の花が満開のように笑顔満開でいきたいですね。
ブログ掲載者名:田中
⛄まだまだ寒い日ですね。⛄
今年は、よく雪が降りますね。
雪を見て思い出したのですが、
『雪の結晶』って全部六角形なんですって❔
雪の結晶ってキラキラして綺麗ですよね。
※結晶の見かた
*準備するもの
黒い服・手袋(厚手)・画用紙など・出来るだけ体温が伝わらないもの
*あると見やすいよ (^▽^)/
虫眼鏡やルーペ (100均で売ってる物で大丈夫です。)
★雪を受けとめる
服は、袖のところで受けとめると見やすいよ ⛄
雪の積もらないところでも楽しめる遊びです。
是非試してみてください。
ブログ掲載者名:田中
秋ですね。
港ケアステーションの古家です。
10月後半になり、日が暮れるのも随分早くなりました。
秋の気配も深まるといった感じでしょうか?
秋と言えば、食欲の秋ですよね?
イメージする食べ物と言えばキノコや秋刀魚?皆様は何を思い浮かべましたか?
訪問介護をしていると、中々お客様に旬な物を食べて頂くことも難しく感じる事が多いです。
ご家庭により台所事情も違いますし…逆に配食弁当を注文されている方の方が、その季節の物を召し上がられていたりします。
訪問介護では調理のサービスもあります。
メンバーはお客様に喜んでもらおうと、日々工夫や努力をしています。
お客様に喜んでいただけるのが、嬉しい!
「ありがとう。」その言葉は何よりも支えになっています。
やっぱり食べるって、すごく大事な事で、よく食べられるお客様には元気な方が多いです!
「良く動き、よく食べ、よく眠る」が、健康には一番ですね。
寒くなりお鍋などもおいしくなる時期ですし、食べ過ぎないように、秋の味覚を楽しみたいですね。
今年こそは太り過ぎずにがんばります!
ブログ掲載者名:古家
2024年夏、港ケアステーションです!
夏ですね。
8月だというのに相変わらず蒸し暑い日が続いています。
今年は、体調不良の方も多いように思います。
オリンピックなどの明るい話題や夏だと知らせてくれる高校野球を見ているだけで元気をもらった気がしました。
日、TikTokを見ていたらこんなものを見つけました。
思わず笑ってしまいました。
私は、周りの人が笑顔で笑っているのを見ると元気がでてきます。
身近なもので、チョット元気が出るもの見つけてみてください。
ブログ掲載者名:田中
事故には気を付けよう
暖かい日も段々と増えてきました。
今回は先日、私が目撃した事故のお話しをしたいと思います。
現場は見通しの良い交差点で、私は反対側の車線から見ていたのですが、大通りを右側から、ママチャリにてお子様を後ろに乗せたお母さん。
大通りに面した一方通行側から、ロードバイク?的なシュッとした自転車の、外国の方がまぁまぁの速度で走ってきてました。
曲がり角に差し掛かる瞬間、外国の方が突然ポケットから携帯を取りだした!
あ、危なっ!?
と、思った瞬間、お母さんも前方に気づき急ブレーキ!!
自転車独特のブレーキ音な鳴り響きました。
外国の方は、耳にイヤホンも付けていた様で、携帯見てるし気づいてない模様。
その瞬間「ガシャーン!」お母さんの前輪と外国人さんの後輪が接触。
お母さんはそのまま転倒し、外国の方は転倒はせずに、なんとか持ちこたえ停車。
お母さん「いたーい!」
と、声を出しなかなか立ち上がれない様ですが、後ろに乗せていた子供の事の方が気になる。
母とは強いものですね。這いつくばって、我が子の安否を確認しに行っていたので、僕は慌てて道路を渡り自転車を起こし、母子の救助にあたりました。
幸い、お子様には見た感じの怪我は無かったのですが、謝りもせずにボケーッと立ってる外国の方に苛立ちを覚えました。
とりあえず、警察に電話し、お母さんが腰が痛いとなかなか立ち上がれない様で、お子さんがどこかぶつけていたら怖いしと、救急車を手配しました。
警察官の方に、色々説明して私は立ち去ったのですが、これは他人事じゃないと思いました。
我々訪問介護員の足は自転車です。
もちろん緊急の要件から、普段のお客様情報の交換まで今やスマホでやり取りします。
私達も気をつけないと、被害者にもなるし、加害者にもなってしまう、怖い物だと再認しました。
皆様も移動中、大丈夫と安心せず、気をつけて下さいね。
ブログ掲載者名:古家
港ケアステーションまで歩いてみた
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、温暖化現象もありますし、噂では今年、暖冬と聞きました。
本当に暑くなくなるのか?と、心配な今日この頃です。
港ケアステーションが引越しして、1度目の夏を終えようとしておりますが、何と言う事でしょう・・・
未だに「事務所の場所がわかりにくい」と、いう声をちらほらと耳にします。
そこで、今回は弁天町駅から事務所までの道のりを、私、古家がナビゲートしたいと思います!
まずは、弁天町駅の南口から外へ出ます。
実は北口でもいいのですが、目印が多いのが南口なのです。が、南口という表記は中々見つかりません。
なので、わかりやすく言うと、新今宮・天王寺方面の出口が南口です。
改札を抜けて左側から出ると、まず現れるのはみんな大好きマクドナルド!
関西人の方はマクドと口にされますが、私九州男児はマックと呼ぶ派です!
ちなみに写真を撮った日9/4はマックの前は工事中でした。
工事が終わる頃には、ロータリーが綺麗に整備されていると思います。
さぁ先を急ぎましょう!
マックを左手にまっすぐ進み、横断歩道を渡って突き当たりを右に曲がります。
一つ目の角の左手に見えますのは、居酒屋さんと、お隣のラーメン屋さん。
ちなみに、このラーメン屋さんは
開店してまだ浅いのですが、テレビ局が取材に訪れたりしているらしいです。
是非近くに寄った時に、ご自身で確かめてみてはいかがでしょうか?
さてさて、事務所まではもう目と鼻の先でございます。
何を隠そう、駅より徒歩5分圏内でございます。
ラーメン屋さんを右手にまっすぐ進みますと、たかせクリニックさんがあります。
その角を右に曲がったところの「ホッホM」と言うマンションの802号室が、港ケアステーションです!
微笑む港ケアで覚えてください!
御用の方はインターホンで802を押してください!
文字にすると長いですが、歩いていると、あっという間です!
弊社の行動指針に、「小さな出会いも大切に」とあります。
このブログがきっかけで、出会いが増えることを祈って、皆様がんばっていきましょう!
ブログ掲載者;古家
夏です
夏本番!!
こんにちは。
毎日、暑い日々が続いていますね。
早朝から蝉の声が聞こえると暑苦しく感じますよね 。
訪問介護では、よく事務所へ電話連絡をすることがあるのですが、
皆様スマホでセミの声を聞いたことがありますか?
実は「スマホではセミの鳴き声を聞くことはできない」みたいです。
つまりセミの鳴いている場所で、スマホで電話してもセミの鳴き声は相手に聞こえないそうです。
スマホが伝えることのできる周波数は300~3500Hz
一方、セミの鳴き声は4000Hz以上なので伝わらないという事だそうです。
僕自身はこれを試していないのですが、興味のある方は一度お試し下さい。
そして僕に教えてください。(笑)
港ケアステーションでは、毎月ローテーションで僕もブログを書くことになりました。
10の行動指針にもあるように「継続は力なり、当たり前のことを当たり前に」を目指し、
次回も興味深いブログが書けるようにがんばります!!
ブログ掲載者:小野
お薬について
こんにちは。
毎日、暑い日が続いておりますが、皆様、体調にお変わりないでしょうか?
自宅で過ごされていましても小まめな水分補給を心掛けて下さいね。
ところで、皆様はお薬は飲まれていますでしょうか?
私は鉄剤&ビタミン剤を飲んでいるのですが、
度々、食後に飲むのを忘れてしまう時があります…。💦
お客様には「お薬飲みましたか?」「忘れず飲んで下さいね」など言ってる自分が忘れています。(笑)
あっ‼︎と思い出した時に飲むのですが、コレは良いのかな?と、ふと疑問に思ったので調べてみました。
薬には食前や食後などがありますが、そもそも、いつの事かご存知でしょうか?
食前:食事の20〜30分前
食間:食事の最中の事ではなく食事と食事の間の意味で食事が終わってから約2時間後
食後:食事が終わって20〜30分ぐらいまで
食事によって変化する胃の状態や薬の吸収率・血中濃度も考えられて決められているそうです。
たまになら大丈夫との事ですが、牛乳や軽いお菓子など少量を食べてからや
多めの水分で服薬すると良いみたいです。
ただ朝は毎日食べないなど不規則な方は薬を飲む時間などを
医師や薬剤師に相談して下さいとの事です。
次に何で飲むかですが…。
※お茶:くすりにあまり影響ないといわれていますが、
基本的には水かぬるま湯で飲むのが好ましい。
※牛乳:牛乳に含まれるカルシウムのため吸収が遅くなり効果が弱まる薬がある。
※ジュース:ジュースに含まれる酸のため、薬の吸収が遅くなり効果が弱まることがある。
またグレープフルーツジュースは高血圧の薬(カルシウム拮抗薬という種類)などの効果を強めることが知られています。
※コーヒー&紅茶:コーヒーなどにはカフェインが含まれているのでカフェインが配合された薬と一緒に飲むとカフェインの摂りすぎで眠れなくなることがある。
※アルコール:薬の吸収や効き目に影響し、副作用が起こる恐れがある。
調べてみて、いつ飲むのか何で飲むのかも重要なんだと分かりました。
服薬の仕方について今までは深く考えた事はなかったのですが、
これからはしっかりと考えていこうと思う今日この頃です。
ブログ掲載者名:長谷川