2025年4月17日

春らんまん

待ちに待った春がやってきました!!

今年の冬はとても寒かったですね。
春の訪れがあったかと思ったら、また冬に逆戻りしたり、寒暖差が大きかったですね。

なかなか衣替えもできませんでしたが、4月に入って、やっと手を付けることができました。

洋服がセーターやコートから、薄手のブラウスやジャケットに変わるだけで、晴れやかな気持ちになり、部屋も明るくなった感じです。

訪問の移動中には、あちこちに咲いている花が目に入ります。
冬の暗いイメージから華やかな色になって、心が軽くなるように感じます。

 

北こうの事務所前の花壇にも、たくさんの花が咲きだしましたよ。

ブログ掲載者名:古手川

2025年2月25日

節分

2月に入って、急に寒い日が続いています。
大阪でも珍しく雪の舞う日が数日ありました。

今年は立春が2月3日だったので、節分は2月2日となりました。

節分と言えば、「鬼は外、福は内!」と豆をまき、歳の数だけ豆を食べるという習慣もあります。

豆まきは、季節の変わり目である節分に、邪気(鬼)が生じて、それを追い払う行事。
邪気を払って福を呼び込みます。
病気や災害など悪い物と見立てて豆をぶつけて追い出し、無病息災を願います。
この豆をまく風習は、古くからの宮中行事である「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。
元々は中国から伝わった行事だったそうですが、それが日本固有のものに置き換わっていったみたいです。

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。
子供の頃は、大人がたくさん食べられてうらやましかった事を覚えています。
自分がその歳になると、毎年増える豆の数が、今ではうらめしく思ってしまいます。

節分とはなにか・・・色々と分かったことで、日本の伝統行事への理解ができました。
豆まきなどの風習がわかることで、日本の文化を感じることができました。

ブログ掲載者名:古手川

2025年1月10日

明けましておめでとうございます

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

今年のお正月は、天候も穏やかでしたね。
皆様はどのように過ごされましたか。
9連休、10連休と長いお休みになった方も少なくなかったのではないでしょうか。

今年はお天気にも恵まれていたので、少しだけ足を延ばして、伏見大社稲荷に初詣へ行ってきました。
千本鳥居を見たくて一念発起!
3が日ということもあり、たくさんの人がお参りに来られていました。

千本鳥居は圧巻でした。
千本どころではありません。1万本位の鳥居があるといわれています。

ご本殿から山を登り、たくさんの神社がありました。
どこもかしこも人で埋め尽くされていましたが、歩けない程ではありませんでした。

昼すぎに神社に着いて、帰りは日が暮れてしまっていました。

願い事はただ一つ!
今年も健康に過ごせますように・・・と
こんなお願いをするようになったのは、いつの頃からだろう。
昔はもっと色んなことをお願いしていたはずなのに・・・
今では健康が一番!

皆様も、健康で素晴らしい一年になりますように・・・

ブログ掲載者名:古手川

2025年1月10日

調理研修で楽しく学びました

こんにちは!
急に気温が下がり、気が付けばもう12月!!
もうすぐ今年も終わろうとしています。

異常気象が続いたり、燃料や人件費の高騰、円安の影響など、色々な要因で私たちの生活を圧迫している物価高。
食料品をはじめとして、様々な物の値上げが続いています。

お客様のご自宅でも、限られた食費で上手に調理することも、私たちの腕の見せどころです。

そこで、今比較的値段が安定している「小松菜」を使って、調理研修をしました。

それぞれがレシピを持ち寄り、実際に北こう通りの事務所で作ってみました。

小松菜にツナとゆで卵を入れてサラダ風に!
小松菜に厚揚げと豚肉を入れた炒め物!
これからおいしくなる白菜を使った煮物!
余った食材で味噌汁!
ついでに卵焼きと土鍋ご飯を炊きました!

できたものは、みんなでおいしく頂きました。

この研修を通して学んだことを、工夫した調理を実践していきたいと思っています。

ブログ掲載者名:古手川

2024年10月24日

北こうのメダカさん

この夏の猛暑がやっと落ち着き、朝晩の涼しい日が続いています。

日中は夏日が続き、太陽の日差しがまだまだ暑く感じられます。

この猛暑の中を、北こう事務所のメダカたちは、元気に乗り切りました。

事務所の水槽にいるメダカたちです!

まだまだベランダにも、たくさんのメダカが成長しています。

卵から孵った小さなメダカや、少しずつ成長してるメダカなどなど…

数百匹の小さな命が、元気に泳ぎ回っています。

それらの命に、私たちは毎日癒され、元気づけられいます!

ガンバレ!!

メダカさん達!!!

ブログ掲載者名:古手川

2024年6月19日

熱中症対策について

こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

熱中症に特に注意が必要な時期には、
5月の暑い日、梅雨の晴れ間、梅雨明け、お盆明けが挙げられます。

・シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう!!

熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。

気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

◎「水分を」こまめにとろう

◎「塩分を」ほどよく取ろう

◎熱中症対策のポイントは、水分補給だけでなく塩分補給!

◎「丈夫な体を」つくろう

 

日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう!

 

◎「気温と湿度を」いつも気にしよう

◎「室内を」涼しくしよう

◎「衣服を」工夫しよう

◎「日ざしを」さけよう

◎「冷却グッズを」身につけよう

対策

特に注意が必要なシーンや場所、炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。

◎「熱中症指数を」気にしよう

掲載している写真は、北こう通りで育てている
ピーマン・ゴーヤ・ミニトマトが少しずつ育ってきました。

ブログ掲載者名:金谷

2024年4月18日

新生活

4月になりました
こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

4月になりようやく暖かくなってきました。
暖かくなってきたおかげで、育ている花も順調良く育っています。

 

去年は、チューリップを失敗してしまい、
今年はリベンジし花が咲くことができました。

 

今現在は水耕栽培でヒマワリを育ています。
無事に育てばよいなぁと皆で水やりをしています。

北こうで育ているメダカは順調に育っています。
今年も卵を産んでいます。

どれだけかえるか楽しみです。

ブログ掲載者名:金谷

2023年12月11日

メリークリスマス

こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

12月にはいりました。
今年もあと少しで終わってしまいます。
あっという間の1年だったような気がしますが、
北こうの事務所では、飼育していたメダカが何百匹になったり、
今年はゴーヤやピーマンを育てたりと色んなことをしました

来年は何の作物を植えるか、皆で相談しています。

さて、一足早くメリークリスマス!

事務所の入り口をクリスマス仕様に変更しました。
今年初めて、クリスマス仕様にしてみたので楽しかったです。
サンタからのプレゼント今から楽しみです(笑)

 

これから、まだまだ寒くなりますので体調に気をつけて下さい。

ブログ掲載者名:金谷

2023年7月25日

熱中症対策

こんにちは、梅雨も明け本格的な夏がやってきました。
今年の夏も一段と暑くなっています、そんな時に起こりやすのが熱中症です。

初期には、めまい、立ちくらみ、足の筋肉がつる、お腹の筋肉のけいれんなどが起こります。
症状が進むと、頭痛、おう吐、ぐったりした感じになります。

さらに重症化すると、意識障害、全身のけいれん、全身が熱くなる高体温などが起こり、
ときに死につながることもあります。

●高齢者は特に注意が必要です

高齢者の場合、突然、重症の熱中症になるケースや、死亡例も多いので特に注意が必要です。

高齢になると老化により、暑さを感じにくくなります。
すると、熱中症になったことに気がつかず、
気づいた時には症状がかなり進行し、重症化してしまっているのです。

また、高齢になると汗をかきにくくなるので、
体の中の熱を外に逃がすことができなくなってしまいます。
さらに、高齢者は若い頃に比べ、体内の水分量が減少している上に、
のどの渇きを感じにくいので、水分がうまく補給できず、脱水症状を起こしやすいのです。

そこで、高齢の場合には、のどが渇いていないときでも、
こまめに水分をとる習慣を身につけましょう。
例えば、起床後・入浴前・入浴後などの自分の日常生活の行動のついでに、
コップ1杯の水分補給することを習慣づけるとよいでしょう。

●子どもの熱中症

子どもは頭の位置が低いため、アスファルトの照り返しなどで
大人よりも高い温度にさらされやすくなります。
外出時の子どもの様子には十分に注意してください。

小学校低学年以下であれば、遊びや運動に夢中になり、自分で熱中症の症状に気づきづらいです。
また、語彙力が少ないので、自分の体調を周りに伝えるのが難しいです。

●熱中症を防ぐためには、
それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
下記を参照し、適切な対策を実施しましょう

〇暑さを避ける、身を守る
室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・室温をこまめに確認

〇屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える
 からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
 こまめに水分を補給する

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、
こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。

●熱中症が疑われる人を見かけたら
〇涼しい場所へ
エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。

〇からだを冷やす
衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散させます。
露出させた皮膚に冷水をかけて、うちわや扇風機などで扇ぐことにより体を冷やします。
氷のうなどがあれば、それを首の両脇、脇の下、大腿の付け根の前面に当てて
皮膚のすぐ近くにある太い血管を冷やしましょう。

〇水分補給
水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

●応急処置
〇意識のある人

意識の確認→→意識がある
安全で涼しい場所へ移動
服やベルトを緩め、体を冷やす(熱が放散しやすくする)
自分で水を飲むように促す
自分で飲める場合→→そのまま安静に
自分で飲めない場合→→医療機関を受診

〇意識のない人
意識の確認→→意識がない
救急車を呼ぶ

※意識がない、反応が鈍い、言動がおかしい、などの場合は、すぐに救急車を呼びます。
安全で涼しい場所へ移動
服やベルトを緩め、体を冷やす
※保冷剤や氷などがある場合には、首やわきの下・太ももの付け根に当てて、体を冷やします。

●熱中症は夜も要注意

熱中症は、日中に起こることが多いのですが、夜間や就寝中に発症することもあり、
特に高齢者の場合は、注意が必要です。

夜間に熱中症が疑われる症状がある場合、症状が軽度で意識があれば、
エアコンをつけて部屋の温度を下げ、氷や冷たいタオルなどを使って体温を下げます。

太い静脈が皮膚の表面近くを通っている首すじやわきの下、
太ももの付け根を冷やすと効率的に体温を下げることができます。
また、水や、水分と塩分が補給できる経口補水液を飲んで、脱水を起こさないようにしましょう

ブログ掲載者名:金谷

2023年6月16日

「梅雨」

梅雨のシーズンになりました。

雨が多くジメジメ、ムシムシして体調も気分も下がりがちな時期です。
体調も崩しやすいこの時期を「気象病」と言うそうです。
頭痛やめまいなどを起こすとの事です。

そんな気象病を対策するには
自律神経を整えるために、睡眠・運動が大切です。

気象病の予防のためには、日頃からストレスを減らしたり、
よく睡眠をとると良いとの事です。

痛みを蓄積した身体は、痛みに対して敏感になっています。
規則正しい生活を心がけましょう。

マッサージをする際は

耳全体(耳介)を掴み、やさしく全体をくるくる回すようにマッサージするのも良いとの事です。

北こうの事務所の休憩室をたたみ部屋に変更しました。
畳があるだけで癒されます。

ブログ掲載者名:金谷