2025年8月19日

ハートの雲?

今年の夏は、とてもとても早く訪れました。
梅雨もあっという間に過ぎ去り、
連日35度越えの猛暑!
天気予報でも「熱中所に気を付けて、無駄な外出はお控えください。」と連日のコメント。

暑い日が続き、雨が降れば豪雨という、今まで経験したことのない季節になっています。

連日の猛暑の中の訪問時、ふと空を見上げてみると、見えた雲。
ちょっと心が温かくなり、つい写真を撮ってしまいました。

皆様は何に見えるでしょうか?

メンバーは毎日酷暑と戦いながら、訪問介護サービスに尽力しております。

この写真が、少しでも誰かの癒しになりますように・・・

ブログ掲載者名:古手川

2025年6月18日

梅雨到来!

とうとう梅雨の季節がやってきました。

私たち、訪問介護をするものにとっては、夏の暑い日や冬の寒い日より過ごしにくい季節と言っても過言ではありません。

何と言っても、移動時が一番大変です。
かっぱの着脱、滑りやすい道路、視界の悪さや、一日雨に打たれると、通常の何倍もの疲れがどっと出てしまいます。

それでも続けていられるのは、待ってくださっているお客様の笑顔や「ありがとう」のねぎらいの言葉だと思っています。
 
とは言え、梅雨の合間の晴れた日は、空もきれいで、すがすがしい気分になりますね。

そんな雨も、植物たちにとっては、成長にはかかせないものです。
ここ北こうの事務所には、夏に向かって夏野菜を栽培しています。

キュウリ、ナス、ジャガイモ、シソ たちです。

だんだんと大きく成長していく姿を見ていると、嫌な気分も和らいでいきます。

雨にも負けず!今日も一日頑張っていきましょう!!

ブログ掲載者名:古手川

2025年4月17日

春らんまん

待ちに待った春がやってきました!!

今年の冬はとても寒かったですね。
春の訪れがあったかと思ったら、また冬に逆戻りしたり、寒暖差が大きかったですね。

なかなか衣替えもできませんでしたが、4月に入って、やっと手を付けることができました。

洋服がセーターやコートから、薄手のブラウスやジャケットに変わるだけで、晴れやかな気持ちになり、部屋も明るくなった感じです。

訪問の移動中には、あちこちに咲いている花が目に入ります。
冬の暗いイメージから華やかな色になって、心が軽くなるように感じます。

 

北こうの事務所前の花壇にも、たくさんの花が咲きだしましたよ。

ブログ掲載者名:古手川

2025年2月25日

節分

2月に入って、急に寒い日が続いています。
大阪でも珍しく雪の舞う日が数日ありました。

今年は立春が2月3日だったので、節分は2月2日となりました。

節分と言えば、「鬼は外、福は内!」と豆をまき、歳の数だけ豆を食べるという習慣もあります。

豆まきは、季節の変わり目である節分に、邪気(鬼)が生じて、それを追い払う行事。
邪気を払って福を呼び込みます。
病気や災害など悪い物と見立てて豆をぶつけて追い出し、無病息災を願います。
この豆をまく風習は、古くからの宮中行事である「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。
元々は中国から伝わった行事だったそうですが、それが日本固有のものに置き換わっていったみたいです。

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。
子供の頃は、大人がたくさん食べられてうらやましかった事を覚えています。
自分がその歳になると、毎年増える豆の数が、今ではうらめしく思ってしまいます。

節分とはなにか・・・色々と分かったことで、日本の伝統行事への理解ができました。
豆まきなどの風習がわかることで、日本の文化を感じることができました。

ブログ掲載者名:古手川

2025年1月10日

明けましておめでとうございます

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

今年のお正月は、天候も穏やかでしたね。
皆様はどのように過ごされましたか。
9連休、10連休と長いお休みになった方も少なくなかったのではないでしょうか。

今年はお天気にも恵まれていたので、少しだけ足を延ばして、伏見大社稲荷に初詣へ行ってきました。
千本鳥居を見たくて一念発起!
3が日ということもあり、たくさんの人がお参りに来られていました。

千本鳥居は圧巻でした。
千本どころではありません。1万本位の鳥居があるといわれています。

ご本殿から山を登り、たくさんの神社がありました。
どこもかしこも人で埋め尽くされていましたが、歩けない程ではありませんでした。

昼すぎに神社に着いて、帰りは日が暮れてしまっていました。

願い事はただ一つ!
今年も健康に過ごせますように・・・と
こんなお願いをするようになったのは、いつの頃からだろう。
昔はもっと色んなことをお願いしていたはずなのに・・・
今では健康が一番!

皆様も、健康で素晴らしい一年になりますように・・・

ブログ掲載者名:古手川

2025年1月10日

調理研修で楽しく学びました

こんにちは!
急に気温が下がり、気が付けばもう12月!!
もうすぐ今年も終わろうとしています。

異常気象が続いたり、燃料や人件費の高騰、円安の影響など、色々な要因で私たちの生活を圧迫している物価高。
食料品をはじめとして、様々な物の値上げが続いています。

お客様のご自宅でも、限られた食費で上手に調理することも、私たちの腕の見せどころです。

そこで、今比較的値段が安定している「小松菜」を使って、調理研修をしました。

それぞれがレシピを持ち寄り、実際に北こう通りの事務所で作ってみました。

小松菜にツナとゆで卵を入れてサラダ風に!
小松菜に厚揚げと豚肉を入れた炒め物!
これからおいしくなる白菜を使った煮物!
余った食材で味噌汁!
ついでに卵焼きと土鍋ご飯を炊きました!

できたものは、みんなでおいしく頂きました。

この研修を通して学んだことを、工夫した調理を実践していきたいと思っています。

ブログ掲載者名:古手川

2024年10月24日

北こうのメダカさん

この夏の猛暑がやっと落ち着き、朝晩の涼しい日が続いています。

日中は夏日が続き、太陽の日差しがまだまだ暑く感じられます。

この猛暑の中を、北こう事務所のメダカたちは、元気に乗り切りました。

事務所の水槽にいるメダカたちです!

まだまだベランダにも、たくさんのメダカが成長しています。

卵から孵った小さなメダカや、少しずつ成長してるメダカなどなど…

数百匹の小さな命が、元気に泳ぎ回っています。

それらの命に、私たちは毎日癒され、元気づけられいます!

ガンバレ!!

メダカさん達!!!

ブログ掲載者名:古手川

2024年6月19日

熱中症対策について

こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

熱中症に特に注意が必要な時期には、
5月の暑い日、梅雨の晴れ間、梅雨明け、お盆明けが挙げられます。

・シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けよう!!

熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。

気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。

◎「水分を」こまめにとろう

◎「塩分を」ほどよく取ろう

◎熱中症対策のポイントは、水分補給だけでなく塩分補給!

◎「丈夫な体を」つくろう

 

日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう!

 

◎「気温と湿度を」いつも気にしよう

◎「室内を」涼しくしよう

◎「衣服を」工夫しよう

◎「日ざしを」さけよう

◎「冷却グッズを」身につけよう

対策

特に注意が必要なシーンや場所、炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。

◎「熱中症指数を」気にしよう

掲載している写真は、北こう通りで育てている
ピーマン・ゴーヤ・ミニトマトが少しずつ育ってきました。

ブログ掲載者名:金谷

2024年4月18日

新生活

4月になりました
こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

4月になりようやく暖かくなってきました。
暖かくなってきたおかげで、育ている花も順調良く育っています。

 

去年は、チューリップを失敗してしまい、
今年はリベンジし花が咲くことができました。

 

今現在は水耕栽培でヒマワリを育ています。
無事に育てばよいなぁと皆で水やりをしています。

北こうで育ているメダカは順調に育っています。
今年も卵を産んでいます。

どれだけかえるか楽しみです。

ブログ掲載者名:金谷

2023年12月11日

メリークリスマス

こんにちは、港ケアステーション北こう通りです。

12月にはいりました。
今年もあと少しで終わってしまいます。
あっという間の1年だったような気がしますが、
北こうの事務所では、飼育していたメダカが何百匹になったり、
今年はゴーヤやピーマンを育てたりと色んなことをしました

来年は何の作物を植えるか、皆で相談しています。

さて、一足早くメリークリスマス!

事務所の入り口をクリスマス仕様に変更しました。
今年初めて、クリスマス仕様にしてみたので楽しかったです。
サンタからのプレゼント今から楽しみです(笑)

 

これから、まだまだ寒くなりますので体調に気をつけて下さい。

ブログ掲載者名:金谷