カテゴリー: アクセス通信
社内SDGs推進チーム発足しました!
SDGsを社内で取り組み始めることに致しました。
皆様もご存じかと思いますが、SDGsとは、2015年9月の国連サミットで
採択された2016年から2030年までの国際目標です。
その中身を簡単に表すと、17の目標、その17の目標の中に169のターゲットが含まれています。
会社という組織の中で、包括的に取り組み、推進していくことは可能です。
そこで、私達アクセスH.Lもメンバー同士、それぞれ目標に着目し、意識し、行動を取り組むべく、
まずは社内推進チームを発足させました。
当社の企業理念である『仕事を通じて自己実現し
人と人とのつながりを大切にし、
最高に質の高いサービスを
提供することで社会に貢献する 』
この理念に基づき、社内の業務を強化することで、
社会課題を解決する、SDGsの目標へ取り組んで参ります。
我々に持続可能なことはどんなものがあるのか、意見を出し合い、
続けていくことの重要性を共有します。
外部講師を迎え、勉強会を開催し、内部体制の強化を考えたり、
各事業所それぞれのアクションプランを立てていきます。
この勉強会も定期的に続けてまいります。
ブログ掲載者名:母倉
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた対応について
【通所系】
(関係者以外の立ち入りのお断り)
施設内に立ち入ることなく外での対応とさせて頂いています。
(職員の取り組み)
・各自出勤前に体温を計測し、発熱(37.5度以上)の症状が見られる場合には出勤を行わない。
なお、過去に発熱が認められた場合にあっては、解熱後24時間以上が経過し、咳などの呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取扱いとしています。
・職員が感染源となる事の無いよう、マスクを常時着用しています。
(基本的な事項)
・定期的に換気を行っています。
・清掃を徹底し、共有物(テーブル・ドアノブ・手すり等)については必要に応じて消毒を行っています。
・職員、お客様ともに手洗い、アルコール消毒による手指消毒を徹底しています。
(送迎時等の対応等)
・送迎車に乗る前に、本人・家族又は職員が本人の体温を計測し、発熱が認められる場合には、利用を断る取扱いとします。
・送迎時には、窓を開ける等換気に留意すると共に、送迎後に利用者の接触頻度が高い場所(手すり等)の消毒を行っています。
【訪問系】
(職員の取組)
・感染症対策の再徹底
〇職員は、マスクの着用を含む咳エチケットや手洗い、アルコール消毒等により、感染
路を断つことが重要であり、「高齢者介護施設に於ける感染対策マニュアル改訂版」
等を参照の上、対策を徹底しています。
〇職員は、各自出勤前に体温を計測し、発熱等(37.5度以上)の症状が認められる場合には出勤を行わない。なお、過去に発熱が認められた場合にあっては、解熱後24時間以上が経過し、咳などの呼吸器症状が改善傾向となるまでは同様の取扱いとしています。
(基本的な事項)
〇サービスを提供する際は、その提供に先立ち、お客様本人・家族又は職員が本人の体温を計測し(可能な限りお願いします)、発熱(37.5度以上)が認められる場合には、サービス提供を一旦停止させて頂き、保健所とよく相談した上で、居宅介護支援事業所と連携し、サービスの必要性を再度検討の上、感染防止策を徹底させてサービスの提供を継続させて頂きます。
介護(福祉)職員等処遇改善加算の見える化について
・介護職員等特定処遇改善加算の所得状況は、介護(福祉)職員等処遇改善加算(Ⅰ) 特定加算(Ⅱ)を取得しております。
・賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取組は以下のようになっています。
①働きながら介護福祉士等の資格習得を目指す者に対する実務者研修受講支援やサービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む)
②研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
③子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度の充実
④事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
⑤健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備
⑥非正規職員から正規職員への転換
⑦職員の増員による業務負担の軽減
7月に行われた第10期決起会について
7月23日(火)に港区弁天町のアートホテルにて第10期決起会を行いました。
所長代理就任の挨拶として港ケアステーションの井畑所長代理の挨拶から始まり、企業理念、10の行動指針唱和を行いました。
次に、杉原社長から第9期の売上予算等に関する説明、今期の方針である『感謝の文化』についての説明がありました。
その後、ペアになり3分間で最近他のメンバーに感じた感謝をお互いに伝えるミニワークを行い、感謝の気持ちを言葉に出す実戦練習をしました。
重田事業部長と杉原社長から事例検討会の結果発表と次回課題の説明がありました。
ケアプランに沿って実施しているか?きちんとサイクルを回せているか?という選考基準を下に本社で選考を行った結果、最優秀賞は、ぽーといちおか 優秀賞は、とぽーとよどがわ となりました。
そして、料理を取りつつ、お楽しみのビンゴゲーム大会を行いました。
見事ビンゴを当てた社員は景品を受け取り、嬉しそうな表情を見せてくれました。
最後は集合写真を撮影し、解散となりました。
社員一同が日々絶えず最高に質の良いサービス提供を行い、社会貢献を行う。
今期も更なる成長を目指して取り組んでまいります。
お正月
本年の宜しくお願い致します。
正月2日から、お客様にお越しいただきました。お正月恒例のビンゴゲーム大会や黒豆つかみゲームをしたりして盛り上がりました。
11日の鏡開きはには、去年同様かぼちゃのぜんざいを皆様に召し上がっていただきました。
今年もよりよいサービスを提供できるように、職員一同、常に向上心を持って務めてまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
お正月飾り
ビンゴゲーム大会
ビンゴ出ました!何にしようかな。
ビンゴゲームの景品にアクセスH.Lトートバッグを選びました!
黒豆つかみゲーム
鏡開きのぜんざい
ぽーといちおかクリスマス会
サンタ帽のぽーとメンバーがお客様をお出迎えしました。お客様も、にっこり笑顔でした!
和気あいあいとした雰囲気の中、シャンパンジュースで「メリークリスマス!乾杯!」そして、ミニケーキをいただきました。
ピンク色のシャンパンジュースで皆さん、何となくほろ酔い(???)気分に・・・!?
プレゼントは、鈴のキーホルダーです。皆様、大切な鍵や携帯につけていただきたいと思います。 上古殿 明子
21日、22日、23日は冬至のゆず風呂にはいっていただきました。
クリスマスケーキ。甘くておいしかったです!
クリスマスプレゼント 早速携帯につけていただいてます!
きれいな音色の鈴です!
赤いサンタ帽がよくお似合いです!!
はじめまして!
こんにちは!はじめまして。ぽーといちおかの山本です。
今年も10月末の一週間、ハロウィンの仮装レクを行いました!
定番の魔女や黒猫の仮装、今年新作のかぼちゃの眼鏡には皆様にも大うけで、とても賑やかな時間となりました。
かわいらしい魔女と赤ずきんちゃんです!
今年もかわいいお客様が来てくれました。
お菓子、何がはいっているのかな?
これが、新作のかぼちゃの眼鏡です!大うけでした!!
ぽーとこのはなデイサービスの3月
皆様、こんにちは!
お正月を迎えたのが昨日のことのようで・・・月日が経つのは、早いですよね!
3月最初のイベントは、ひな祭りでした。
お昼の食事と雛人形です。
毎月恒例のフラワーアレンジメントです。
お客様はお花の名前をよくご存知で、いつも教えていただいております!
3月のおやつは八つ橋です。みんなで楽しく作って、美味しいと大好評でした!
男性のお客様とお庭にお花を植えました。お花の成長が楽しみです!
入り口が、とても明るくなりました!
3月のぽーとよどがわデイサービスイベント風景
3月もぽーとよどがわデイサービスでは、イベント盛だくさんで、大盛り上がりでした!!
お客様と協力して作ったちらし寿司は超美味!うちわでパタパタ!
狙って、狙って!投扇興です。当たれ~!扇は、手作りです!可愛らしく仕上がりましたよ!
ハンバーガー?そんなの食べたことなぁ~い!欧米か~?(ツッコミ)
でも、いざ、口にすると、肉汁とトマトとパンの絶妙なコラボレーション!!
ぽーとの畑で育った採れたてのお野菜で作ります。
みんなで力を合わせて作った雛祭り膳!まいう~!
風船ラリー50回!みんなで達成!
担当者:ウッチー
ぽーといちおかデイサービスの演奏&合唱風景
こんにちは!!福園リカです。
3/29(水)、またまた緑風冠高校の軽音楽部の皆様が、演奏に来てくれました!
演奏曲は、NHKの朝ドラでおなじみの曲、「朝が来た」「とと姉ちゃん」「ごちそうさん」や、坂本九さんの曲で「見上げてごらん夜の星を」「上を向いて歩こう」などなど。
お客様の中に、お誕生日の方がいらっしゃいましたので、
素敵な生演奏のお祝いの曲がプレゼントされました。
緑風冠高校の皆様にお越しいただくのも、これで3度目となりました。
皆様ともすっかり顔なじみになり、次回の訪問も約束してくれました!楽しみにしています!
いつもありがとうございます♪
演奏と合唱
全員で記念写真
坂本九さんの歌。みんなで盛り上がりました!
サプライズのハッピーバースデーソングとお誕生日のお祝いカード