投稿者: ahl
万博最後の思い
最後の万博に行ってきました。
人と人とのつながりを実感しました。





ブログ掲載者名:鹿島
9月のぽーといちおかデイサービス
10月に入り、すっかり秋めいてきました。寒暖差があり、体調を崩しやすい時期です。
みなさま元気に乗り越えましょう!!
さて、9月のぽーといちおかデイサービスの様子をお伝えしたいと思います。
9月といえば、敬老の日ですよね。
ぽーといちおかでも、敬老のお祝いをさせて頂きました。
靴下のプレゼントをさせて頂き、みなさま喜んで下さっていました。


玄関には、祝・敬老の壁面飾りをお客様にもお手伝いして頂き、制作し、記念に写真撮影をしました。
いい笑顔されていました。

ぽーといちおかでは、お食事のメニューを月に1~2回リクエストを取り入れて、提供しています。
9月はお好み焼きが食べたいとのことで、お好み焼きを提供しました。
みなさまに大好評でした。

10月はハロウィンがあり、制作したポスターは表に貼って飾ってますので、通りがかった方はぜひ見て下さいね。

来月のブログもお楽しみに!!
ブログ掲載者名:愛知
🔥灸頭鍼(きゅうとうしん)🔥
こんにちは、ぽーと鍼灸院の田(デン)です。
だんだん秋らしくなってきましたね。今から冬に備えて鍼灸を始めましょう。
おススメの鍼灸は、灸頭鍼です。
🌿 灸頭鍼(きゅうとうしん)とは?
みなさまは「灸頭鍼(きゅうとうしん)」という治療法をご存じですか?
名前の通り、「鍼」と「お灸」を組み合わせた伝統的な施術方法です。
鍼を皮膚に刺した上に小さなもぐさ(お灸)をのせて火をつけ、
鍼を通じてじんわりと体の深部まで温めていきます。
このとき、鍼の金属部分が熱を伝える導管のような役割を果たすため、
通常のお灸よりも芯まで届く温かさを感じられるのが特徴です。
🌸 灸頭鍼の効果
灸頭鍼は、次のような症状に特に効果的とされています。
🔸 冷え性・手足の冷え
体の深部を温め、血流を改善します。
🔸 肩こり・腰痛
温熱によって筋肉がほぐれ、痛みの原因となる緊張が和らぎます。
🔸 自律神経のバランス調整
リラックス効果が高く、不眠・倦怠感・ストレス緩和にも◎
🔸 胃腸の不調・月経痛
お腹の灸頭鍼は、内臓の働きを整える助けにもなります。
________________________________________
🔥 施術中の感覚
見た目は少し熱そうに感じるかもしれませんが、
実際には「ぽかぽかして気持ちいい」「深く温まる」と感じる方がほとんどです。
もぐさの燃焼具合を見ながら、熱すぎないように調整するので安心です。
________________________________________
🌼 現代人にこそおすすめ
冷房やストレス、スマホやPCによる緊張など、
現代の生活は体を冷やし、気血の流れを滞らせやすい環境です。
そんなときこそ、体の芯から温めて整える「灸頭鍼」がぴったり。
心身をじんわりとゆるめ、自然治癒力を高めるサポートをしてくれます。
________________________________________
💬 まとめ
灸頭鍼は、
「鍼でツボを刺激しながら、お灸で深部まで温める」
という、東洋医学の知恵が詰まった施術です。
冷え・こり・疲れ・ストレスなど、さまざまな不調に対応できるやさしい温熱療法。
ぜひ一度、その“芯から温まる心地よさ”を体験してみてください🌿
灸頭鍼の動画です‼
ブログ掲載者名:田
8月のぽーとよどがわデイサービス
皆様、こんにちは。
暑さの中にも、少しずつ秋の気配を感じる季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ぽーとよどがわデイサービスでは、お客様とご一緒に心温まる時間を過ごしております。
9月の様子をご紹介させて頂きます。
日頃の感謝を込めて、敬老会を開催しました。



毎月好評のフラワーアレンジメント。どの作品もその方らしさが出ていて素敵でした。



カレンダー作り



今月のお誕生日のお客様 おめでとうございます!素敵な一年になりますように。

機能訓練 明るい雰囲気の中で楽しみながら取り組んで頂いております。



ブログ掲載者名:田村
9月のぽーとこのはなデイサービス
ようやく暑さが落ち着いてきて、少しずつ秋の気配を感じ、日中過ごしやすくなってきました。
9月のぽーとこのはなデイサービスのご様子をお届けします。
イベント『敬老会』では、皆様のご長寿をお祝いして表彰状とお花のコサージュを贈らせていただきました。
可愛らしいコサージュに男性の方も喜んで下さいました。
敬老会


胡蝶蘭とバラのコサージュ

季節物として、桔梗のタペストリーやキンモクセイのカレンダー作りをメンバーと一緒に頑張って作っていただきました。
桔梗の壁飾り

キンモクセイのカレンダー

フラワーアレンジメント

10月は『ハロウィンパーティー』を開催します。
毎年、楽しみにされ、追加ご利用されるお客様もいらっしゃいます。
室内の飾り付けも始まり、今から楽しみです。
ブログ掲載者名:平山
新しい作業を開始しました。
9月よりぽーとゆうなぎでもネジ入れの作業を開始しました。
袋の中に指定された数のネジを入れるという作業です。
作業時間と休憩時間を決め取り組みます。
開始時間、休憩時間の切り替えはチャイムが鳴るように時計を設定しお知らせします。
箱に一つ一つずつ入れて取り組む方法や、数をご自身で数えて入れる方法など、それぞれに合った方法で取り組みます。



新しく作業も開始したので、ほかの取り組みもお知らせしていけたらと思います。
まずはメンバーのレクチャーから開始しました!!
メンバーも始めたばかりで手探りな部分もありますが、一生懸命取り組んでいきます!!
ブログ掲載者名:良本
大阪万博2025
真夏の暑さも少しずつやわらぎ、朝晩が過ごしやすい季節になってきました。
とは言え、日中はまだまだ暑い日が続き、秋の訪れが待ち遠しい季節になりました。
開催まで色々と賛否両論のあった、大阪万博2025ですが、とうとう今月閉幕を迎えます。
終盤に近付くにつれ、来場者も増え、賑わいが増す一方です。

ここ北こう通りは、開催地此花区にあり、観光客の多さを実感しています。
せっかく近くで開催された万博なので、私は何度か足を運びました。
パビリオンの入場予約も取りにくく、なかなか入ることはできませんでしたが、会場全体の雰囲気が楽しく、パビリオン以外で楽しむことが出来ました。
特に食事は、その国特有のものが提供されているので、何となく異文化に触れた気持ちになれました。
個人的には、とても楽しくて、今月で終わってしまうのが残念で仕方ありません。
夜は夜でライトアップがきれいで、帰りの混雑がなければ、もっともっとゆっくりとしたいと思える場所でした。
夜のイベントもあり、暗くなった万博も楽しく過ごせて、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にしていました。

そんな日々の中、日に日に秋を感じながら、私たち北こう通りのメンバーは、毎日の訪問サービスに精を出して頑張っています!!
ブログ掲載者名:古手川
3年目突入!!
こんにちは。
ぽーとさくら通り長谷川です。
10月に入り暑さも和らいできましたね。
私は四季の中で秋が1番好きなのですが、ここ何年かは秋というものが無くなってしまっているように感じ、
凄く残念に思います。皆様のお好きな季節はいつでしょうか?
さて、多くの方々に支えられ、ぽーとさくら通りも10月に入り3年目に突入いたしました♪
まだまだ改善すべき課題は沢山ありますが、これからもメンバー一同、協力し頑張っていきますので、
よろしくお願い致します。
今回は皆様から、よく頂く質問をご紹介しようと思います。
①土日祝はやってますか?
→祝日は営業しておりますが、残念ながら今現在、土日はお休みをいただいております。
②毎日通わないとダメですか?
→全然そんな事はありません。
現在でも週1で利用されている方もいらっしゃいます。
ご本人様の無理のない範囲でのご利用日数や時間をケアマネジャー様や相談員様を交え
一緒に相談しています。
③1人では通えないのですが送迎はありますか?
→はい。行っております。希望の作業開始時間に合わせて送迎を行っております。
④午前のみや午後のみの利用は可能でしょうか?
→大丈夫です。現在も午前のみ、午後のみの方は数名いらっしゃいます。
⑤仕事の1日のノルマはあるの?
→ありません。1人1人にあった個別支援を元に1つでも多く出来る事を増やせるよう、
その方に合った作業や行い方→方法
などを工夫しております。
⑥家からお弁当を持って来ても大丈夫?
→勿論、大丈夫です。自身でお弁当を選ぶシステムで昼食はご用意しておりますが(有料)持参して
下さっても大丈夫です。電子レンジやポットも用意しています。
⑦車イス利用ですが通えますか?
→車椅子、押し車共に大丈夫です。入り口でタイヤ部分を拭きそのまま入室していただいています。
⑧予約しないと見学や体験は出来ませんか?
→そんな事はありませんよ。前を通りかかったついででも全然大丈夫です。気兼ねなくお越し下さいね。
如何だったでしょうか?他にも聞きたい事がある方や、少しでも興味が沸いた方は遠慮なく下記までご連絡下さいね。
ぽーとさくら通り一同、心よりお待ちしております。



見学&体験希望、または質問などございましたら、いつでもお気軽にお電話下さいね。
06-6577-3852 管理者蓮田(はすだ)
ブログ掲載者名:長谷川
秋バテ
こんにちは!港ケアステーション南堀江です。
突然ですが、今年の夏は本当に暑かったですよね。
毎日お客様の元へ自転車で向かい、訪問サービスを行っておりますが、今年の酷暑は本当に大変で、一日一日をなんとか乗り越えた日々でした。
またここにきて、急激に気温が下がり、楽になるかと思いきや、この温度差に身体が対応できない、休んでも回復しないこともあります。
皆様はこのようなことはありませんか?
そこで今の症状を調べてみました。
秋バテ‼️と言うらしいです。
秋バテの症状
⚫️疲れやすい
⚫️食欲不振
⚫️睡眠の質低下
⚫️頭痛、肩こり、関節痛
⚫️精神的な落ち込み

すごい❗️全て当てはまります。
秋バテを引き起こす変化
○急に涼しくなる
○台風が来ると気圧が下がる
○日が短くなる
免疫低下、肌ハリの悪化、うつ状態などにつながる秋バテ。
夏の疲れと、自律神経の乱れが秋バテの原因ということです。
秋バテを防ぐ為の方法
⭐︎自律神経を整える方法として
⭐︎規則正しい生活
⭐︎睡眠の質の向上
⭐︎栄養バランスの良い食事
⭐︎ストレスをためないこと
⭐︎適度な運動
睡眠の質向上の為には、38〜41℃のぬるめのお湯に
10〜15分、首まで浸かると効果的ということです。
日頃から頑張っている自分を労わることは大切です。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますので、皆様どうぞご自愛ください。
![]()
ブログ掲載者名:安河内
8月のぽーとゆうなぎ生活介護(夏祭り)
8月23日に夏祭りを開催しました。
午前の部は流しそうめんとスイカ割り!冷たいそうめんが流れてくると皆さま真剣な表情で箸を構え、笑顔いっぱいで召し上がっていました。

続いてはスイカ割り!目隠しをして声の合図を頼りに『もうちょっと右!』『そこだ!』と大盛り上がり!

午後は、ヨーヨー釣り 狙った色をゲットして大喜び!
輪投げ 『入った!』と笑顔と拍手で盛り上がりました。
宝探し 思いがけない景品に大喜びされました。
ブログ掲載者名:谷口、良本