Office 事業所のご案内

Port06

大阪市港区

訪問介護事業 港ケアステーション北こう通り

2025年2月25日

節分

2月に入って、急に寒い日が続いています。
大阪でも珍しく雪の舞う日が数日ありました。

今年は立春が2月3日だったので、節分は2月2日となりました。

節分と言えば、「鬼は外、福は内!」と豆をまき、歳の数だけ豆を食べるという習慣もあります。

豆まきは、季節の変わり目である節分に、邪気(鬼)が生じて、それを追い払う行事。
邪気を払って福を呼び込みます。
病気や災害など悪い物と見立てて豆をぶつけて追い出し、無病息災を願います。
この豆をまく風習は、古くからの宮中行事である「追儺(ついな)」という儀式が由来とされています。
元々は中国から伝わった行事だったそうですが、それが日本固有のものに置き換わっていったみたいです。

豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。
子供の頃は、大人がたくさん食べられてうらやましかった事を覚えています。
自分がその歳になると、毎年増える豆の数が、今ではうらめしく思ってしまいます。

節分とはなにか・・・色々と分かったことで、日本の伝統行事への理解ができました。
豆まきなどの風習がわかることで、日本の文化を感じることができました。

ブログ掲載者名:古手川