
こんにちは。
つい先日近畿地方は梅雨に入りましたが、「えっ、ホントに梅雨?、30℃超えて何なんこの暑さは!?」
と思っている方も多いと思います。
その梅雨も観測史上最速で梅雨明けしましたね。
年々、暑い時期が長くなっている気がします。
しかもこの時期は梅雨の影響で湿度が高くジメジメと蒸し暑いですね。
油断しているとすぐに脱水、熱中症になってしまう危険があります。
快適に過ごすためにエアコンを入れる方が多いと思いますが、
みなさまは「冷房」と「ドライ」の使い分けを上手く使いこなしているでしょうか?
冷房(冷房運転)
目的…室温を下げる。
仕組み…冷媒を使って空気を冷やし、室温を下げる。
特徴…温度を下げる効果が高い。湿度も同時に下がる場合が多いが、湿度を下げることをメインの目的とはしていない。
こんな時に…気温が高く、室温を下げたい時に使用。
ドライ(除湿運転)
目的…湿度を下げる。
仕組み…空気を冷やして水分を取り除き、再び温めて室内に戻す。
特徴…温度を下げすぎずに湿度を下げることができる。
こんな時に…湿度が高く、ジメジメする時に使用。
使い分けのポイント
気温が高い場合…冷房で室温を下げるのが効果的。
湿度が高い場合…ドライで湿度を下げるのが快適。
温度を下げすぎたくない場合…ドライがおすすめ。
状況に応じて使い分ける…例えば、梅雨時はドライ、真夏は冷房と使い分けるのが良い。
毎日、天気や湿度は変化していきます。
その日の状況に応じてエアコンを使い分け快適な生活を送っていきましょう。
ブログ掲載者名:小林